篠笛デモ演奏

初心者歓迎!煤竹篠笛をオーダーメイドで販売|篠笛工房 眞風 > ブログ > 篠笛デモ演奏

太もの篠笛は良い!

太い篠竹はいっぱいあるよ!

毎年12月に入ると篠竹刈に行ってきますが、篠笛に最適な篠竹はそう沢山あるわけではありません。

ほとんどが太すぎるもの 細過ぎるもの、または節間が短いものです。

そのような中でも 超太物で 篠笛になりそうなものを選んでみました。

制作した篠笛は唄用七孔 六本調子 藤皮半総巻き仕立て、そしてでき上がった篠笛の形状は以下のとおりです。

  1. 唄口周りの直径が26~26.5mm
  2. 菅尻周りの直径が22.5~23mm菅尻周りの直径が22.5~23mm
  3. 全体の長さが約50cm全体の長さが約50cm

篠笛写真上(太もの)写真下(通常なもの)

本来であれば全体の長さが41cmくらいあれば十分ですが 、 管が太い分、全体の長さが短くなり、見た目のバランスが良くないので唄口から管頭の部分を14cmと長くしました。すると良い感じに出来上がりました 。

太っちょ、でも楽器だよ!

さて、出来上がった太もの篠笛 は民芸品ではありません。あくまでも楽器ですので音色や吹き易さを確認する必要があります。

その結果は・・・ 上々なでき上がり。

太いだけに丸やかで深みのある音色、吹き易さについても通常のものと比べても全く違和感がありません。軽く吹いても良く鳴ります。ピッチもバッチリ良い感じの上出来です。

但し太いだけに大甲音は3までですが2オクターブ以上は楽にだせます。

試し吹き

私は生まれも育ちも南相馬ですが相馬と言えば、相馬野馬追いと相馬民謡。古くから民謡が盛んなところで す。

そんなこともあり、民謡の尺八や篠笛を吹いておりました 。しかし民謡の伴奏となると全国の色々な民謡を知り覚える必要があります。

特に九州地方では宮崎県の民謡が大好きで、よく「刈り干し切り唄」や「ひえつき節」等を吹いておりました。

そこで早速「ひえつき節」を試し吹きに選んでみました。

ひえつき節

「 庭の山椒の木 なる鈴かけて」と歌い出しの「ひえつき節」は宮崎県東臼杵郡椎葉村に伝わる民謡です。

元々はひえを臼に入れ杵で付く時の作業唄で、農民が重労働を少しでも癒すために歌っていたようです。

更に平家の落人伝説によると、源平合戦で敗れた平家の落人がこの秘境 地に住付き、その20年後に平家の落人狩りを命じられた源氏の那須の大八と平家の鶴富姫とのロマンスが 伝えられており、それが歌詞に盛り込められ全国的にヒットした民謡です。

太もの篠笛大好きな人集まれ

篠笛(上 太もの・眞風作 下 一般的な 蘭情作)

当工房ではご希望であれば太もの篠笛の製作もしております。

吹き方については通常の篠笛とは全く違いはありません。

良く篠笛が太くなると息が大変、肺活量が必要ではと聞かれますが全く関係がありません。

軽く吹けば吹く程、柔らかく丸みのある音色が楽しめます。

篠笛大好き人な人には是非お勧めの一品です。

秋には篠笛三昧?

暑かった今年の夏

今年は例年になく暑かったと思っていた人は私だけでしょうか?
本来私は暑さには強かったのに・・・
それにしても暑い日が多かったような気がします。

芸術の秋

少しづつ暑さが過ぎ去り、周りの木々も緑から黄色や赤い色に染まりつつあります。
そうです、本格的な秋がもうすぐそこまで来ています。
そんな日々は・・・
食欲の秋、それとも芸術の秋、あなたにとっての秋はどちらでしょうか?

篠笛三昧

私にとっての秋は篠笛の秋です。
秋にちなんだ曲はたくさんありますが、特に篠笛にピッタリはこの曲

里の秋

2~3年前に録音した曲ですが再度皆さんにシュアしたいと思います。

いかがでしたか?あまりよくできたとは思いませんが少しだけ秋を先取りして頂ければと思います。

日本人の心

日本には四季折々の季節があり、その時その時の表情を表わし私たちを楽しませてくれます。
そのような時に篠笛はもっとも風景を鮮やかにしてくれる楽器です。
また、日本中の各地では秋祭りの季節になります。
この祭りになくてはならないのが笛・太鼓。
この二つの楽器がなければ祭りも味気のないものになってしまいます。

秋の夜長には篠笛が!

秋の夜長には音楽や読書が良いかもしれません。しかし現状はどうでしょうか?
TVやスマホ・PCのゲームといったものに変わりつつあり、日本人の心にも変化が起きているのではないでしょうか?
それはそれとして良いと思いますが・・・
日本の文化伝統に根差した音楽に浸るのも本来の日本人の心を取り戻すために大切かと思います。
そこで、あなたにも是非篠笛をお薦めします。

 

 

 

試し吹き 古典調(お囃子用)六本調子

私は黒子役・・??

本格的に篠笛を始めたのは42年前、遠い遠い昔の話になりますが・・・・

当時は民謡の伴奏者として尺八を吹いておりました。
しかし、民謡の場合にはどこまで言っても伴奏者でしかないのです。
つまり黒子役でしかありません。
それでも頑張り続け、地元相馬は元より東北一円で活躍し、師匠の藤丸貞蔵師からは一目も二目も置かれる存在になりましたが??
ある日、 尺八には無い音色に魅せられてしましました。

篠笛の音色

最初は、私の尺八の弟子であったK氏の持つレコードでした。
(現材のCDのようなもので針で音を再現)
鯉沼廣行師の演奏する彼独自の作品の数々・・・
民謡には無い、古典調の尺八曲を思わせる音色、また澄み切った哀愁を帯びた音色、これらにすっかり魅せられてしまったのです。

篠笛一本で虜にする

今まで篠笛・横笛と言っても祭りばやしや盆踊りの笛しか知らない私には衝撃的でした。
彼の篠笛は篠笛一本でお客様を虜にする演奏なのです。
今までの私の芸は伴奏でしかなかったのですから尚更です。
そのような時に・・・・

もう一人の名人

鯉沼師の篠笛を知ることにより、更にもう一人の名人を知ることになりました。
それは当時、藤舎推峰(二代目藤舎名生)と言われる関西方面で活躍されていた笛の名人です。
私はこの方とは面識もなく、CDでだけのことになりますが今でも憧れ続けている方です。

清滝

清滝は1993年頃の藤舎先生の作品ですが、やすらぎの音楽【日本の笛】に収められている一曲です。
また、この中に収められている「美山の里」「朝霧」も私の大好きな曲です。
当時は譜面などは無く、必修で耳コピーで覚えたのが思い出されます。
そこでとても、藤舎先生の演奏のようにはいきませんが最後までご視聴頂ければと思います。

篠笛作りの原点

尺八や篠笛は家族や家業のことも忘れて嵌まっていた30~40歳時代の頃が懐かしいと思う年齢になりましたが、これらの時代の経験や体験を活かして、現在は篠笛の製作販売をしております。
当時では道楽息子などと悪口やら批判を受けましたが、老後は悠々自適に篠笛を吹いたり作ったりと楽しい日々を過ごしております。
【芸は身を助ける!】 私はこの諺の通りの人生を歩んでいるのかもしれませんね?
あなたにも幸運を・・・・

 

 

篠笛の楽しさ

山で吹いてみよう

篠笛は唄口を除いてたった7孔あるいは六孔の簡単な民族楽器ですが、非常に表現力のある楽器です。
特に山や森のなかで吹きますと自然と調和して更に豊かな音色を発揮します。
私はよくハイキングを兼ねて山登りをする時には必ず篠笛を持参し吹きまくります。
同時刻に山登りをしている人にとっても一時の休息と安らぎを与えることができ、大勢の人達に大変喜ばれます。
そこで山では山唄、津軽山唄を吹きたくなります。

津軽山唄とは・・・

津軽民謡と言えば華々しい津軽三味線を思い浮かべる人が大半でないでしょうか?
しかし、津軽には民謡の中でも名曲と言われる尺八伴奏による曲が2曲あります。
その代表格が津軽山唄と謙良節です。
しかも岩木山などの山岳信仰に対する、山の神への祝いの唄であったようです。
なお、この津軽山唄は「東通り」と【西通り】という2種類があります。
私が吹いているものはごく一般的な西通りの津軽山唄になります。
「東通り」と「西通り」とは岩木川を中心にして東西の違いのようです。
津軽山唄と言えば成田雲竹という名人歌手が思い出されます。

模範になれば

今回アップしたのは岩木山(津軽富士)の写真を楽しんで頂きながら、名曲「津軽山唄」を楽しんで頂ければと思います。

 

篠笛の試し吹き

唄用(ドレミ調)七孔 七本調子

最近、お客様から唄用七孔 七本調子の注文が多くなりました。
そこで七本調子を使って篠笛の試し吹きを行ってみました。
自作自演ですが、実際の篠笛の音色をお聴き下さい。
曲目は皆さん良くご存知の知床旅情です。

知床旅情と言えば森繁久彌や加藤登紀子さんを思い起こす人がほとんどではないかと思いますが・・?
すみません!変な爺の篠笛で・・・・

むずかしい!!

この曲は皆さん良くご存知なだけに難しいですね・?
だって、プロ歌手のイメージが大きいですからね。
でも、篠笛にはメロディーは吹けても、歌詞がありませんのでどのようにして曲のイメージを表現するかはその人の感性によります。

羞じは顧みず

今回私が吹いている知床旅情はこの様になってしまいましたが、皆さんがお持ちのイメージとは程遠いかもしれません。
ご辛抱頂いて最後までご視聴頂ければ嬉しいです。

 

 

 

おぼろ月夜

おぼろ月夜

今回は篠笛で歌おうと言うことで「おぼろ月夜」を選んでみました。
「おぼろ月夜」は皆さんだれでもご存じの曲と思います。
季節感もあり日本的な情景を良く表れている名曲と私は思います。

意外と難しい

童謡や唱歌はメロデイが単純な曲が多いだけに曲の持っている情景を表現するのはとても難しいですね?
特に楽器で演奏するとなると詩を表現することはできません。
このような曲は歌詞があっての曲ですので、演奏する側は表現力や感性が求められます。

イメージ

曲の持つイメージと演奏者のイメージ、それと篠笛の持つ楽器としての特徴をうまくかみ合わせた演奏が必要になります。
ですので、童謡や唱歌は皆さんが良くご存じだけに難しい。

若者は知らない

私のような半世紀以上、生存している人間はこのような曲はごく当たり前のように知っていますが?
現在の若者はどうでしょうか?
これが意外や意外、ほとんどの若者はこのような曲をほとんどの人はわかりません。
もちろん、学校で教わることなどないそうです。

日本人であり続ける

最近の日本はグローバル化が進み、手足を動かし腰を振り振り、飛び跳ねるダンスが主力の唄がほとんど。
本来の日本人の心を表した唄はどこに行ってしまったのでしょうか?
いや、私が古い人間になっただけなのでしょうか?それとも歴史が大きく変わっていったのでしょう?
でも、私は生ある限り篠笛で歌い続けます。

楽しんで頂けたなら幸いです

 

 

 

篠笛の試し吹き

唄用六本調子

しばらくぶりに試し吹きと言うことで唄用(ドレミ調)七孔 六本調子の篠笛を紹介したいと思います。
演奏曲は「あざみの歌」を選んでみました。

あざみの歌

昭和20年(1945)に復員してきた当時18歳の横井弘が、家族が疎開していた下諏訪・霧ヶ峰八島高原で、アザミの花に自分の理想の女性像をだぶらせて綴ったものといわれます。
そして 八洲秀章さんが作曲した 。
私も高齢者なのですが私が生まれる前に作られた曲なのですが、よく母親が歌っていたのを覚えています。
篠笛で吹くには良い曲です。

動画をご覧ください。

著作権の問題

篠笛では童謡や唱歌、民謡・歌謡曲等、いろいろな曲を吹いて楽しむことができます。
しかし、ユウチューブなどにアップするとなると最近の新しい曲は著作権侵害の問題が発生してしまします。
そこで私の場合には著作権には触れないように50年以上たった曲を主に吹くことにしています。

日本には素敵な唄がいっぱい!

篠笛はリズム感のある曲より日本的な情緒のある抒情歌の方が良く会いますね。
そのような曲はたくさんあるのでこれから少しづつユウチューブに動画をアップしていきたいと思います。
しかし、最近の若い人たちはジブリの曲や和風バンド的なものも多く吹かれています。
時代は少しづつ変化しているのですね?篠笛の楽しみ方も色々と云うことですか??

 

 

 

 

琵琶湖周航の歌

日本抒情歌の名曲

大正時代から学生歌・寮歌(京都大学(当時は第三高等学校)として歌い継がれてきましたが琵琶湖の自然の美しさと周航のロマンを歌い上げた日本抒情歌の名曲。

篠笛で歌おう

最近、ユウチューブにアップしました。琵琶湖周航の歌
京都までは何度か観光で行ったことはありますが、滋賀県の琵琶湖には今だいかず終い。
写真やテレビで見るだけなのですがなかなか風景明美なところですね?

寮歌

大正ロマンあふれる学生寮歌、当時は第三高等学校の寮歌としてまた昭和に入り加藤登紀子さんの唄声でさらに有名になりましたね?
私の篠笛はまだまだですが篠笛で歌ってみました。
しばらくのあいだお付き合いください

今回もご覧頂きありがとうございました。

 

 

 

篠笛で歌おう(桜貝の歌)

真笛

久し振りに真笛を作ってみました。
真子笛とは笛を作る竹材が真竹を使用しているので真笛と呼んでいるわけです。

調律が難しい!

真竹は篠竹に比べると節間が狭く、2~3個の節を抜く必要があります。
それにはまずドリルで節に穴を開け、そしてガリ棒で削り取る必要があります。
また、肉厚なため倍音が低くなりがちで調律が難しくなります。

音色は動画で

桜貝の歌について

桜貝の歌は昭和二十四年に発表されましたが、昭和十八年には完成されていたようです。
作曲の八州は鎌倉に住んでいた折、病で亡くなった恋人の面影を曲に託したと言われています。
作詞には当時逗子住まいの友人である土屋花情氏に委託、女性を虜にした名曲が生まれました。
うるわしき桜貝ひとつ 去りゆける君に捧げむ この貝は去年の浜辺に われひとり拾いし貝よ

篠笛で歌おう「長崎の鐘」

長崎の鐘

長崎の鐘と言えば真っ先に思い出されるのは歌手の藤山一郎氏。
しかしこれだけではありません。
実は長崎の医師である永井隆先生が自らの被爆体験を手記につづったタイトルだったのです。
そして、わが福島の誇る古関祐而先生が作曲、当時でも有名な詩人であったサトウハチロウ氏の詩が加わり、歌手の藤山一郎の美声のもとに大ヒットしたのが昭和の名曲と言われる「長崎の鐘」です。

篠笛で歌うには?

篠笛でメロディーを吹くのに大切なことは?別に難しいことはありません。
つまり、歌を唄うように吹けば良いのです。
しかし、声を出しながら篠笛は吹けませんので頭の中でしか歌うことができません。
では、どうすればよいのでしょうか?

曲のイメージ作り

全体的なメロディーが吹けるようになったなら、詩をよく読み理解し、
吐く息の量で強弱をつけ、メリハリをつけていきます。
あるいは各小節ごとに微妙な間の取り方を工夫をします。
これだけでも曲に表現力が出てきます。

節尻の音に注意!!

各小節の終わりの音には細心の注意が必要です。
音が切れたり、かすれたり、また音程が下がったり、とか・・・
これらによって自分のレベルがはっきりと示されてしまいます。

練習方法は?

最後の音を余韻を持たせて綺麗にする練習の方法はまず、自分のレベルを知ることにあります。
それには練習の時であっても常に録音やビデオカメラで録画再生をし、チックすることです。
そして、自分の演奏を修正していくことが大切になります。
これらを繰り返し繰り返し練習に取り入れていると、数ヵ月後には驚くほど上達します。

最初はそれなりでも続けましょう。

最初は自分の吹いている篠笛を聞くと嫌になってしまうものです。
私も人前で演奏活動をしなくなってから10年ほどになり、レベル低下に目に余るものがあります。
しかし、何とかしようとおもいつつ、恥を偲んで一人ビデオ練習をしています。
そして、これらの様子をユウチューブにアップしたのを1曲づつ紹介しているのです。

それでは動画をご覧ください。

今回もブログをご覧頂きありがとうございました・

 

 

 

 

 

【お問い合わせ・ご相談はお気軽にどうぞ】

080-6001-8126

受付時間 9:00~18:00

メールでのお問い合わせはこちらから

メールでのご注文はこちらから