最初の一歩
始めまして、篠笛工房の眞風の笛吹き爺こと増山です。
今日は篠笛の音の出し方についてお話をしたいと思います。
それと言いますのは、せっかく篠笛を始めようとしても音が出せない。
あるいは綺麗な音色が出ない。また笛を吹くのがしんどい・・・ということで途中で止めてしまう人たくさんいますからね・・・・
これが大変残念なことでありまして、そこで皆さんに篠笛を生涯の友として、是非末永く楽しんで頂きたいですからね???
自己紹介
始める前に すこし、私の自己紹介をさせていただきますと私の笛歴は小学3年生のころから数えますと約60年以上になります。また、成人してから本格的に篠笛を学び、指導演奏活動をしてからも40年以上経っております。
そこで、これからお話することは私自身の経験や体験に基づいた篠笛の吹き方についてす。
ですので、 巷には篠笛の先生と言われる人はたくさんおりますし、また色々な教本などもたくさん出版されています。
それらの方とは少し違った話にもなるかもしれませんが、あくまでも私の体得した方法ですのでご理解ください。
お箸を準備してください
前置きが長くなりましたが早速始めます。
篠笛を吹く時の形についてお話をします。
まず、お箸を準備してください。
①舌を軽く下前歯つけます。触れる程度ですよ!
②そしたら、そのままお箸を口にくわえます。
③次にお箸を唇から抜きます。
④そして軽く息を吐き吹いてください。
これで決まり、簡単でしょう?この形が唇のかたちです。
再確認
もう一度繰り返しますがお箸の先をくわえてください。
そしてたらそのままお箸を口から離します。
この形が篠笛を吹く時の唇の姿形になります。
ダメな方法
よく篠笛の唄口が小さいため下唇を横に引いて息のでる穴の大きさを細めようとする人がおりますが、これはダメです。
唄口の大きさは13~4mmと小さいですが、唇を横に引きことによって返って広くなり、息漏れの原因や口に力が入ってしまいます。
次にこれでも音が出ない場合には唄口と唇の角度が少しずれていることが考えられます。
この時は篠笛の唄口を少し上下に動かし、ピィーポイントで息が入るところを探す必要があります。
これは僅かなズレですので微調整してください。
必ずヒットするポイントがあります、これを見つけてください。
良い方法
ピーポイントに唄口にヒットさせ良い音を出すためには更に口や唇には決して力を入れないこともコツになります。
簡単でしょう?
この方法を一日に何回でも気が向いたとき暇な時に試してください。
長時間やる必要はありません。
ほんの2~3分で良いのです。数多く繰り返し練習をし体に覚え込ませてしまうことが大切です。
ではまた・・・・・