最新情報

初心者歓迎!煤竹篠笛をオーダーメイドで販売|篠笛工房 眞風 > ブログ

太もの篠笛は良い!

太い篠竹はいっぱいあるよ!

毎年12月に入ると篠竹刈に行ってきますが、篠笛に最適な篠竹はそう沢山あるわけではありません。

ほとんどが太すぎるもの 細過ぎるもの、または節間が短いものです。

そのような中でも 超太物で 篠笛になりそうなものを選んでみました。

制作した篠笛は唄用七孔 六本調子 藤皮半総巻き仕立て、そしてでき上がった篠笛の形状は以下のとおりです。

  1. 唄口周りの直径が26~26.5mm
  2. 菅尻周りの直径が22.5~23mm菅尻周りの直径が22.5~23mm
  3. 全体の長さが約50cm全体の長さが約50cm

篠笛写真上(太もの)写真下(通常なもの)

本来であれば全体の長さが41cmくらいあれば十分ですが 、 管が太い分、全体の長さが短くなり、見た目のバランスが良くないので唄口から管頭の部分を14cmと長くしました。すると良い感じに出来上がりました 。

太っちょ、でも楽器だよ!

さて、出来上がった太もの篠笛 は民芸品ではありません。あくまでも楽器ですので音色や吹き易さを確認する必要があります。

その結果は・・・ 上々なでき上がり。

太いだけに丸やかで深みのある音色、吹き易さについても通常のものと比べても全く違和感がありません。軽く吹いても良く鳴ります。ピッチもバッチリ良い感じの上出来です。

但し太いだけに大甲音は3までですが2オクターブ以上は楽にだせます。

試し吹き

私は生まれも育ちも南相馬ですが相馬と言えば、相馬野馬追いと相馬民謡。古くから民謡が盛んなところで す。

そんなこともあり、民謡の尺八や篠笛を吹いておりました 。しかし民謡の伴奏となると全国の色々な民謡を知り覚える必要があります。

特に九州地方では宮崎県の民謡が大好きで、よく「刈り干し切り唄」や「ひえつき節」等を吹いておりました。

そこで早速「ひえつき節」を試し吹きに選んでみました。

ひえつき節

「 庭の山椒の木 なる鈴かけて」と歌い出しの「ひえつき節」は宮崎県東臼杵郡椎葉村に伝わる民謡です。

元々はひえを臼に入れ杵で付く時の作業唄で、農民が重労働を少しでも癒すために歌っていたようです。

更に平家の落人伝説によると、源平合戦で敗れた平家の落人がこの秘境 地に住付き、その20年後に平家の落人狩りを命じられた源氏の那須の大八と平家の鶴富姫とのロマンスが 伝えられており、それが歌詞に盛り込められ全国的にヒットした民謡です。

太もの篠笛大好きな人集まれ

篠笛(上 太もの・眞風作 下 一般的な 蘭情作)

当工房ではご希望であれば太もの篠笛の製作もしております。

吹き方については通常の篠笛とは全く違いはありません。

良く篠笛が太くなると息が大変、肺活量が必要ではと聞かれますが全く関係がありません。

軽く吹けば吹く程、柔らかく丸みのある音色が楽しめます。

篠笛大好き人な人には是非お勧めの一品です。

篠笛を吹く時の口の形

初心者の誤まり

初めて篠笛を吹いてみようとするときに陥り易いこと 、それは実際に唇を当てる篠笛の唄口が小さいためか 、下唇を横に引いて息を入れ 、力を入れて吹いてしまうことです。 全く口や唇には力を入れてはいけません。

篠笛の唄口の大きさは約13~15mmくらいですので、思わず口を小さくしなければと思ってしまいがちです。これがそもそもの間違いなのです!

唇を横に一文字に下唇を引いてしまうと逆にこの唄口の横の幅よりも息の出る唇が広くなり息漏れの原因になってしまいます。

では、どのようにすれば良いのか?

超!簡単、口の形

実はこの篠笛を吹く時の口の形はとても簡単な 方法で知ることができます 。

そこで、とっておきの方法をあなたにも教えます。超簡単、口の形
それではまずジュースなどを飲むときのストローを準備してください。

次に舌を軽く下前歯に当て、そのままストローをくわえてください。

そしてストローの中をとおして息を吐く、つまり吹いてください。

たったこれだけです。
これで理想的な口の形の出来上がりです。

同じような方法はあるよ?

今年の夏は暑かったですね?
ようやく幾らか涼しくなってきましたが・・・

スイカそこで夏を代表する 食べ物の中で一押しはスイカやメロン!!

誰でもが食べたのではないでしょうか?

この時、食べたスイカやメロンの種はどうしましたか?

勿論、食べずに吐き出しましたよね?

そうです。この種を吐き出した時の口の形を思い出してください。

この時の唇や口の形もストローをくわえて息を吐くときと同じようなような形で形ではありませんか?

特に甲音は下唇を突き出して吹くのと同じ要領です。

巻き舌はいかがなものか?

篠笛の先生の中には巻き舌にする方が良いと言う人がおりますが、これはお薦めできません。

巻き舌は、舌が宙に浮いているような感じで不安定です。しかも大甲音を出すような時には強く息を吐く必要がありますので支えがないと不安定になります。

それで舌が前歯の下に軽く付いていた方が良いのです。

ストローから名人誕生!!

何事において、天才・名人と言われる人達の大きな特徴は好奇心がおおせいな人が多いと言うことで はないでしょうか?

あなたも未来の笛吹き名人を目指して・・・
まずは、台所にあるストローで試してみましょう。

もし、ストローが無かったなら、形だけで良いですのでお箸を食えてみるのも良いですよ。

もしかして、次世代の篠笛名人の誕生はストローから生まれるかもしれませんね?

早速、試してみましょう。

【お問い合わせ・ご相談はお気軽にどうぞ】

080-6001-8126

受付時間 9:00~18:00

メールでのお問い合わせはこちらから

メールでのご注文はこちらから