篠笛ワンポイントレッスン

初心者歓迎!煤竹篠笛をオーダーメイドで販売|篠笛工房 眞風 > ブログ > 篠笛ワンポイントレッスン

篠笛の吹き方 叩く奏法

篠笛を叩くって?

今回も篠笛の奏法の一つになりますが叩きについて説明をします。
叩きと言っても指打ちの奏法の中のより速い指打ちで、装飾音と言った方が分かりやすいかも知れませんね?

ポイントは・・

この叩きの方法は瞬間的に素早く同じ音を2度叩くことになります。
一種の指の運動と思ってください。
この奏法が思うようにできないとお囃子やお神楽には程遠い篠笛になります。
叩き奏法はお囃子などの華やかさや賑やかさを表現するためにはなくてはならない奏法になります。

あなたも名人?

これができればあなたも篠笛の名人クラスに仲間入りができるようになります。
では引き続き動画をご覧ください。

繰り返し練習

お稽古事は何事に置いても繰り返し練習をした人にはかなえません。
確かに生まれつき器用な人もいるでしょう。
でも、最終的に勝つ人は最後まできっちり練習を積み重ね体得した人です。
ある日突然、あなたの篠笛はレベルアップします。
見違えるような技術が備わって。多くの人たちを魅了するようななるでしょう。
私はそう信じています。

 

 

 

指打ちの練習

茶摘み

とっくに八十八夜はすぎてしまいましたが、梅雨の季節がやってきました。
そのようなひと時、新茶をのんで心をリフレッシュ!!
今回は指打ちの練習もかねて唱歌である「茶摘み」を選んでみました。

連続音

「茶摘み」の曲の中で特徴的なのは同じ音が連続することです。
例えば、3 3 3とか 5 5 53とか・・・
このような連続音の場合には音を切っていく必要があります。
この音を切っていく方法が指打ちになるわけです。

もう一つの方法

これは篠笛の演奏ではあまりお勧めしませんがタッキングと言う方法があります。
これは舌で切っていく方法です。
フルートなどでは当たり前に使う方法ですが篠笛では特別でない限り御法度になります。

ポイントは素早く

指打ちのポイントになるのは素早く指を叩くようにして音を切ることです。
慣れるまで中々思うように指が動かないかもしれませんがこれも練習、修行と思って稽古を続けることですね?

演奏の基本は?

何も難しいことを言うわけではありません。
篠笛はメロディー楽器ですので、一番上手な吹き方は歌を唄うように吹くことです。
しかも、なるたけ綺麗な音色で情緒溢れる吹き方ができれば最高です。

お楽しみください!!

 

 

 

超簡単!!半音の出し方

半音でも簡単

今日は超簡単な半音の出し方について説明をします。
最後までご覧いただければ半音を出すときの指の使い方がよくわかります。

動画をご覧ください

基本は2つ

基本的なメリ音は三のメリ音と七音のメリ音になります。
メリ音とは半音のことを言います。
その他には曲によって色々ありますが、なるたけ半音の指使いがないようにした方が運指は楽です。
しかし、篠笛独自の日本的なイメージを出すためにも音階的にも必要不可欠なのが半音です。

三メリ音(三の半音)

それではまず三音のメリ音から始めましょう
まず二(2)音の音を出し、次に三(3)音にあたる右手中指をピィーと伸ばし、指孔と指の間にすき間を作ります。
この時の形が三(3)メリ音を出す指の形になります。
簡単に言えば三孔に当たる右手中指を伸ばすだけで良いのです。

七(7)メリ音(半音)

次に七メリ音の場合にはまず第六孔を塞ぎ六(6)音を出し、次にこの左人差し指をピィーと伸ばし、指孔と指との間にすき間を作ります。
たったこれだけでOKです。これで七(7)メリ音を出す指の形になります。

動画をご覧いただき繰り返し練習をしましょう。

まず、指の形た感覚を覚えたら実際に音を出し確認をします。
詳しくは繰り返し動画をご覧ください。

これで半音が入る曲も自由に吹けれようになると思います。
参考になれば幸いです。

 

 

 

 

0音のかたち

篠笛で歌おう {雨降りお月さん}

童謡を吹こう

篠笛で歌おうということで動画をアップしました。
今回から、皆さんよくご存じの童謡や文部省唱歌を篠笛を吹いて楽しんでいきたいと思います。

童謡って難しい!

童謡って、意外とね、  簡単そうに見えてすごく難しいですね?
なぜかと言いますと・・・・

  •  だれでもよく知っている曲であるのでごまかしが効かない
  •  皆さんにとって何らかの曲に対するイメージを持っています。それでそれが基準になっていますので、超と半端なことでは評価が厳しい。
  •  童謡は簡単なメロディー多いだけに表情豊かに演奏するのが難しい

私も再挑戦します。

・・・・と言うことで私もですね、初心者になって再度挑戦してみたいと思います。
また、私たち日本人の心に響く名曲がたくさんありますので楽しんでいただければと思います。
そこで早速ですが、私なりの曲の表現の仕方と言いますか練習方法を皆さんと共にシュアーしたいと思います。

第1回目は「雨降りお月さん」

それでは第1回目と言うことで「雨降りお月さん」を練習したいと思います。
使用している篠笛は太ももの唄用六本調子になります。
超太物ですよ!!
直径が唄口周りで25mmあります。それでも音色が深くマイルドでよい感じ吹けました。
それではお楽しみください。

何か参考になることがあったなら幸いです

 

大甲音を出す方法

シギ音とは

篠笛で最も音の出し方で難しいのは大甲です。
その中でも特に大変なのはシギ音(最高音)になります。
今回は、動画で簡単なシギ音の出す方法について説明します。

いかがでしょうか?
少しでも参考になれば幸いです。

楽な方法はありません!

実は稽古事には役な方法はありません。
最も簡単な方法は繰り返し繰り返し練習をするしかありません。
と言うことで本日はこれで終わりです。

迫力のある音の出し方

これで大丈夫息切れ対策

今日は、大きく思いっきり篠笛を吹いても、途中で息切れをおこさない、吹き方について説明します。
どうしても大きな音や迫力のある演奏をしたいと思いますと、口や唇にだけ力が入っていしまい、途中で息切れを起こし知れ切れトンボの演奏になったり、つまらないところで息き盗みをしないと、続かなくなり、しまいには今一の演奏になってしまいがちです。

それで今回はその解決法を紹介します。

結論から先に言いますと過去に何度となくお腹を使って篠笛を吹けば良いメリットを紹介しましたが更に実例をあげながら説明をしたいと思います。
その実例とは青森県の民謡で有名な津軽山唄の前奏の部分を使って紹介します。

最初私が吹いてみます。

私はよく散歩やハイキングを兼ね野外出る時には必ず篠笛を持参し、勝手によく篠笛を吹きまくります。
特に山や森の中で吹きますと自然と調和して更に豊かな音色を発揮してくれます。
それで同時刻に山登りをしている人にとっても一時の休息と安らぎを与えることができ、大勢の人達に大変喜ばれます。

では早速始めましょう。

大きく息を吸うためには息を吸いながらお腹を膨らませます。たったこれだけです。
簡単でしょう。後は少しづつ息を吐いていくわけです。
でも、そんな中にあっても、ここは少し多く出すとか少なく出すことを考えなければいけません、でないと一本調子になってしまいますので全体のバランスも考えなくてはなりません。
これはあなたの感性にもよりますが、これで知らず知らずのうちにメリハリがついて良い曲の表現力に繫がります。

すぐ、真似を???

何事も真似をすることが上達の近道です。
自分一人であれこれ悩むのではなく、まず試してみるこの姿勢が大切と思います。

篠笛の吹き方 大きな音を出そう!!

大きな音を出す方法

前回に引き続き篠笛の音の出し方と言うことで、今回は大きな音を出す方法について説明をします。
最近あるお客様から爆音の出る篠笛はありますか? などと言うお問合わせをちょくちょく頂きます。
特に大きな音はお囃子をやっている人あるいは太鼓のグループに参加している人が多いようです。
太鼓に負けない、迫力のある大きな音が必要ですからね??
そこで、今日は大きな音を出す方法について紹介したいと思います。

それではいってみましょう。

まず、1の指孔を開けてください。
そして甲音の1の音を出しながら、途中で2の音だします。
では、これをどうやるかと言いますと・・・・
最初お腹を凹ましながら1の音をだして、途中で今度はお腹を前に突き出し2の指孔を開けます。
唇を少し前に突き出すようにスピードをかけて息を吐きます。
今まではお腹を凹ませながら音を出していましたが、今度は全く逆になります。
軽くお腹を凹まし1音を出し、次の瞬間お腹を突き出し2音を出します。
吐く息にはスピードをつけ、2~3m先の壁に向かって吹きかけるようにします。

指はただ開けるだけです。

この時、口や唇には力を入れてはいけません、もし、力を入れたいならばお腹の方に入れてください。
思い切りお腹を突き出し音を出します。また下唇を前に突き出しながら息を入れ、上唇はいくらか下唇にかぶさるような感じが良いです。
ふ~ふー~ふーーー~!
これを数回繰り返します。

次は2音から3音に

これできたなら2音から3音を出してみましょう。
3音ができたなら4音を出します。
指の開け方も動画を見ながら参考にしてください。
無理のようでしたなら音だけでも良いです。
勢いあまって音が溢れてしまったり、音がひっくり返ったり、雑音が多くなった場合には吐く息の量を調整する必要があります。

口や唇には力をいれない!

前回とも同じことになりますが、口や唇には力を入れないで吹くことです。
それにはお腹を上手に使うことなのです。
これらは、あくまでも音を出すための練習法であって、慣れてきますと一々お腹を気にしなくともすんなり高い音も低い音も出るようになります。
それには毎日少しの時間でも良いですから練習の積みかさねが必要です。

小さな音も大事

次回は小さな音を綺麗いに出す方法二ついて紹介します。

 

 

篠笛の吹き方 甲音を出す!!

甲音は大事

甲音とは・・・

前回に引き続き音の出し方と言うことで、今回は甲音について説明をします。
そこで甲音は何ぞやと言うことになりますが、篠笛は同じ指孔を開けただけで低い音と高い音を出すことができます、
前回は低い音の方音、つまり呂音を出す説明をしていましたが、これよりオクターブ高い音が甲音になります。
また甲音は篠笛の中で最もよく使われ、篠笛らしい音色のある領域です。
それで、この甲音の音色が今一であったり、音を思うように出すことができないと、途中でイヤになってしい篠笛を止めてしまう原因になります。

解決方法

そこでこの解決方法を紹介していきます。
これから、私が説明することをあなたが少しでも実践するなら、必ずあなたの篠笛はレベルアップができると確信をしております。
ですから、すぐにでも初めてください。
お金がかかりません、必要なのは貴方の少しの時間とお腹の運動だけです。

指孔の2を開けてください

では、早速、甲音出す練習の仕方について説明をします。
まず、比較的音が出し易い2音の音で練習をしたいと思います。
そこで、この様に2の穴を開けてください。
そして吹いてみましょう。
ふ~~~~~

お腹を凹ます?突き出す?

この時、前回低い方の音はお腹を凹みさせながら吹くと良いですよと言いましたが今回は逆にお腹を出しながら吹いてみます。
お腹は自然な状態から前に突き出しながら音も一緒に出してください。
ふ~~~~~~~

スピードをつける

音が低い呂音になってしまい甲音にならない人がおるかと思いますが、この時には幾らか吐く息にスピードつけます。
つまり、2~3m先のロウソクの炎を消す感じで吹いてください。遠くに吹きかけるようにですね?
この時、息を吹く時にはいくらか下唇を前に突き出すようにすれば唇が自然に締り、スピードをつけやすく鳴るかと思います
まずは、ふ~~~~と 2~~~~~~と言うぐらいにしてみましょう。

ポイントは・・?

繰り返しますが、お腹を前に突き出し、ポイントは下唇を幾らか前に突き出すような感じで2~3m遠くに息を送るような感じで吹きます。力は入れない
2音ができましたなら次に3音 4音 5音 6音 7音そして1音を吹いて練習をしましょう。
次回はこの甲音出し方について更に説明をしますのでお楽しみに・・・・

 

呂音を出す方法

一音にこだわる

前回に続き篠笛の吹き方、音の出し方と言うことですが、一つ一つの音に集中する練習をしましょう。
何故、このような話をするかと言いますと、ほとんどの人は少し音が出るようになると指孔を開け閉めして、指を動かし聞き覚えのあるメロディーを吹き始めます。
しかし、上手く吹けるでしょうか?
息漏れをしたり、音程が不安定だったり、音がかすれたり、最後には音が出なくなります。

何故でしょうか?

それはまだ安定した音の出し方として口や唇の形が体得出来ていないからです。
例えば、皆さんは学生時代音楽の時間を思い出してください、
この時、歌やコーラスの練習の前に何をしましたか?
そうです、必ずと言っていいくらい発声練習をしたと思います。
これは素人歌手であれ、プロのオペラ歌手であれ、歌を唄う前には必ず発声練習をしますよね。
これと同じで篠笛も必ず、音出しや音合わせをして正確な音程を確認してから演奏を始めなければいけません。

まず、六の呂音から

前置きが長くなりましたが、では早速始めましょう。
今日は篠笛の呂音の出し方を説明します。
詳しい運指法については後日お話しますが今日は取りあえずこの様に持ってください。
六の指孔の持ち方をします。
右手小指が第一孔で。左手指し指で第七孔を塞いでください。
この様に・・・・
この音を出すのは比較的篠笛が持ちやすく、音そのものも出し易いからです。
つまり篠笛は指孔をなるたけ開けた方が音が出し易いのでこの様に持ちます。
そして、前回から説明している通りに口の形、息の入れ方を思い出し軽く音を出します。

お腹を凹ますのがポイント

この時、お腹も一緒に凹ましながら音を出し始めましょう。
フー・・できるだけ長く音が続くように、吐く息の量を惜しみながら長く・・
もう一度 2~3回続けながら、今吹いている六の音がどのような音、つまり音色になっているかチックをしながら吹いてください。音がかすれていませんか?
あるいは息漏れしていませんか?
または息が唄口から溢れていませんか?
つまり、篠笛全体から湧き出るような自然な音色になっているかをチックして吹いてください。

息を3回に分けて吹く

次に今まで一息で吹いていたのを息を切って3回に分けて、フーフーフ~と吹いてください
つまり、音は六~六~六~の音が出ているわけです。
この時にもお腹を上手に生かすと楽に吹き出すことができます。
また何度も言いますが、口には力を入れてはいけません。
お腹を凹ましながらフーフーフ~・・・
この時、口や舌で息を切れのではなくお腹で息を切るようにします
唇はお腹と連動していますので自然に篠笛を吹くには良い形になります。

これがポイントです。

頑張ってください!
では、また・・・・・

 

 

篠笛の吹き方 音の出し方①

音の出し方について

前回に続き篠笛の吹き方、音の出し方と言うことです、実際に息を吐いて吹く方法について詳しくお話をしたいと思います。

前回のおさらい

まず最初に、前回のおさらいをします。
最も大切な口や唇の形になります。
まず、軽く前下歯に舌を当てます。
次にお箸をくわえ、形が確認できたならお箸を抜き放します。
その感じで篠笛の唄口に唇当て、息は吐きます。

ストローを準備

これでもまだ今一理解ができない人に更に、別な方法でやってみましょう。
それにはストローを準備してください。
そして、このストローをお箸と同じように口にくわえて、そのまま、ストローをとおして息を吹いてください。
これなら、分かりますよね?
次にこの感じで唇を唄口に合わせます。

唄口の大きさ

唄口は横が12・3mmから14mmくらいが一般的な大きさで、縦(高さ)は10~11mmくらいあります。
この11mmくらいある唄口の高さの半分から3分の2くらいは下唇で塞ぐようになりますので、丁度ストローで息を吐くくらいの大きさになります。
では実際に吹いてみてください。

お腹を凹ます

音がなんなく出たなら次に行きます。
そのままの状態で息を3回に分けて、フーフーフ~と吐いてください。
この時、唇の状態はそのままです。
フー~と息を吐きながらお腹を凹ましてください。
つまり音の出し始めにお腹を凹ますのです。この様に・・・
フーフーフ~!とお腹で息を止め、最後は息が続く限り長く吹いてください。
あるいは逆に普通の状態からお腹を出してもかまいませんどちらでも良いです。
貴方にとってやり易い方法で良いです。
つまり、お腹に意識が集中すると自然に唇も篠笛の唄口にヒットする良い感じになります。

口には力を入れない

また、この時には何度も言いますが決して唇や口には力を入れないでください。
もし力を入れたいのであればお腹の方にしてください、
これを何度も繰り返し練習してください。

篠笛は息の芸術?

篠笛は吐く息の芸術です。息の吐き加減、つまり強弱でメロディーを表現しますので、この動作は基本になりますので単純なことですが根気よく練習する必要があります。
但し、あんまりやり過ぎるとお腹の皮が痛くなります。
ほどほどね?

ではまた・・・・・・・

 

 

 

 

【お問い合わせ・ご相談はお気軽にどうぞ】

080-6001-8126

受付時間 9:00~18:00

メールでのお問い合わせはこちらから

メールでのご注文はこちらから