篠笛ワンポイントレッスン

初心者歓迎!煤竹篠笛をオーダーメイドで販売|篠笛工房 眞風 > ブログ > 篠笛ワンポイントレッスン

【篠笛】 篠笛の吹き方

最初の一歩

始めまして、篠笛工房の眞風の笛吹き爺こと増山です。
今日は篠笛の音の出し方についてお話をしたいと思います。
それと言いますのは、せっかく篠笛を始めようとしても音が出せない。
あるいは綺麗な音色が出ない。また笛を吹くのがしんどい・・・ということで途中で止めてしまう人たくさんいますからね・・・・
これが大変残念なことでありまして、そこで皆さんに篠笛を生涯の友として、是非末永く楽しんで頂きたいですからね???

自己紹介

始める前に すこし、私の自己紹介をさせていただきますと私の笛歴は小学3年生のころから数えますと約60年以上になります。また、成人してから本格的に篠笛を学び、指導演奏活動をしてからも40年以上経っております。
そこで、これからお話することは私自身の経験や体験に基づいた篠笛の吹き方についてす。
ですので、 巷には篠笛の先生と言われる人はたくさんおりますし、また色々な教本などもたくさん出版されています。
それらの方とは少し違った話にもなるかもしれませんが、あくまでも私の体得した方法ですのでご理解ください。

お箸を準備してください

前置きが長くなりましたが早速始めます。
篠笛を吹く時の形についてお話をします。
まず、お箸を準備してください。

①舌を軽く下前歯つけます。触れる程度ですよ!

②そしたら、そのままお箸を口にくわえます。

③次にお箸を唇から抜きます。

④そして軽く息を吐き吹いてください。

これで決まり、簡単でしょう?この形が唇のかたちです。

再確認

もう一度繰り返しますがお箸の先をくわえてください。
そしてたらそのままお箸を口から離します。
この形が篠笛を吹く時の唇の姿形になります。

ダメな方法

よく篠笛の唄口が小さいため下唇を横に引いて息のでる穴の大きさを細めようとする人がおりますが、これはダメです。
唄口の大きさは13~4mmと小さいですが、唇を横に引きことによって返って広くなり、息漏れの原因や口に力が入ってしまいます。
次にこれでも音が出ない場合には唄口と唇の角度が少しずれていることが考えられます。
この時は篠笛の唄口を少し上下に動かし、ピィーポイントで息が入るところを探す必要があります。
これは僅かなズレですので微調整してください。
必ずヒットするポイントがあります、これを見つけてください。

良い方法

ピーポイントに唄口にヒットさせ良い音を出すためには更に口や唇には決して力を入れないこともコツになります。
簡単でしょう?

この方法を一日に何回でも気が向いたとき暇な時に試してください。
長時間やる必要はありません。
ほんの2~3分で良いのです。数多く繰り返し練習をし体に覚え込ませてしまうことが大切です。

ではまた・・・・・

篠笛の価値

良い篠笛とは

あなたが篠笛を選ぼうとした場合には何を基準に選びますが?
私なら即音色と言いますが・・・
でも篠笛を実際に販売する人とお客様の価値は当然違いますよね。

お客様は

お客様は当然お金を払ってくれる人になりますが、何に価値を置くのでしょうか?
安ければ何でも良い人、
いやいや鳴りがよい篠笛
でも、吹き易さも大切だよなぁ~!
見た目だって大事だよ!!
などなど、人それぞれ!!

制作者は

実際に篠笛を作っている笛師は何に価値を置いているのでしょうか?
これも笛師さんによって色々あると思いますが・・・
例えば、何度も購入してくれるお客様、高額な篠笛を購入してくれる人。
などなどお金にまつわる価値観。
でも笛師って職人なのです。
それには篠笛を作る喜び、お客様からの感謝の言葉、日々の精進の楽しさ。
色々ありますよ。

その為には・・・

お客様の価値に応える為に、実際には目に見えない所では色々な努力をしています。
その一つが油抜き・・・
前置きが長くなりましたが簡単に油抜きについて紹介します。

油抜き

油抜きとは何でしょうか?
篠竹はそのままにしておくといずれ害虫の住処になってしまうほど虫が付き易いものです。
また、成長の段階で色々な水分や油分を含んでいます。
つまり害虫の餌となる養分を取り去ってしまうことです。
また、竹は火に炙ることによって堅く絞まり、割れも少なくなり丈夫になります。
更に音色も良く成ります!!
これって一石三鳥かな・・・?

油抜きの方法

油抜きの方法は大きくは3種類あります。
実際に火に炙ってやる方法。
竹はいくら乾燥した竹であってもいくらか水分を含んでいますので、それらが火に炙ることによって油分と水分が一緒に竹の表面に浮かび出てきます。
それを乾いた布で拭き取ります。
この方法は竹の数量が少ない場合には良い方法で炭火やガスコンロ使用することで簡単にできます。
次に沸騰したお湯に入れグツグツと煮込んでいく方法です。
入れる金属製の桶の大きさによっては数十本処理することができます。
このためには大きな釜戸や金属製の桶、そして燃料になる薪やガスなどが必要になります。

当工房の場合

私の所では燻すことによって油抜きをします、これって一石四鳥の方法です???
今では数年前から使わなくなった薪風呂(五右衛門風呂)の煙突を利用して行います。
但し、専用の窯ではありませんので火加減に注意が必要です。
どうしても火力が強く成りがちですので、細火で生の小枝だなどを合わせて燃やして煙がたくさん出るように時間をかけて行います。
この方法を実際に篠笛を作り始めるまでの3年間の間に5~6回繰り返し行います。

写真は一番最初の油抜きを兼ねた燻しになります。(左側の黄色のコンテナ)
この様に良い篠笛を作るためには見えないとこでは数々の作業があります。

 

 

良い音を出すために

 体で覚える

篠笛を始めると最初の壁は思うように音が出ないと言うことではないでしょうか?
コツさえつかめば簡単なのですが・・・?
そこが難しい!!!

前回、口の形について書きましたので、これを参考に篠笛を吹いてみましょう。
吹き始める前に鏡を見ながら篠笛を唄口へ当てる位置と角度に気を配り、息漏れの度合いなども確認しましょう。
つまり最初の数週間は常に口の形と開き加減を意識して音出しの練習をすることです。
すると突然良い音が出る時があります。
この時の感じを大切に記憶にとどめるようにし、再度その時の感じを思い起こしながら吹いてみましょう。

唄口の角度が重要

ほとんど音が出ないと言う時には唄口を口に当てる時の角度が問題だと思います。
この角度は唄口を上下に少し動かし調整することによって貴方の口に一番ヒットする場所があるはずです。
音が少しでもでたなら軽く息を吹くことが肝心です。

力は抜いて!

次に一つの音がでたなら、今度は少しずつ吐く息の量を多くして吹くようにします。
そうすると大きな音が出るはずです。この大きな音を出したいときにはいつも口を少し膨らますような感じで吐く息の量を多くします。
つまり、大きな音は力では無く吐く息の量であると考えてください。
また、どうしても口や唇に力が入ってしまう人はこの音を出す瞬間にお腹を凹まします。すると口には力を入れなくとも強い音や大きな音を出すことができるはずです。
つまり、お腹に意識を向けることによって口の力が抜けるのです

篠笛の世界が広がる?

必ずあなたにピッタシの音の出し方は見つかるはずです。このコツさえつかめればあなたの篠笛の世界はますます広がっていきます。

 

音を安定させよう!

一つの音にこだわる

例えば比較的音の出しやすい六音か五音の指孔を開け軽く吹いてみます。
この音は初心者にとっても比較的出し易いかと思います。
つまり、篠笛は指孔を多く開けたほど音が出し易いのです。

お腹を凹ます?

最初に音を出す時に目の前50cmくらいのキャンドルの炎を軽く吹いて吹き消すような感じか、または意識してお腹を瞬間的に凹ましながら息を出します。すると無意識に唇が締り細くなります。
この時の口の形はと言いますと丁度ストローでコップのジュースを飲んでいるときと同じ状態になりませんか?

また以前から口や唇には決して力をいれないで吹くと言うことを紹介していましたが、このお腹を意図的に凹ますことによって意識がお腹に行き、口に力がはいることを防げることができると思います。

吹き出しはお腹を意識して凹ましながら軽く吹くことがコツです。
この練習を指孔は六音の形で繰り返しします。なるたけ一息でしかも息の続く限り長く吹いてください。

甲音はスピードをつける!

次に同じ要領で甲音の6音も出してみましょう。この時は少し吐く息にスピードをつけるだけです。
たったこれだけで乙音の六と甲音の6が出せるようになります。

まずはこの2つの音が安定して出せるようにしっかり練習をしてください。
よく多数の指孔を開け閉めながら音を出そうとしている人を見かけますが、これはいつまで経ってもしっかりした良い音色が出せません。

発声練習と同じ

それはどうしてかと言いますと、まだ一つ一つの音が正確にしかも安定していないと言うことを現しています。
はやる気持ちはわかりますがまず乙音でも甲音でも一つの音をしっかり出す訓練をしましょう。
これらをきちんとしていれば後から指はいくらでも動くようになります。
あなたが学生の頃、音楽の時間に歌を唄う場合にはまず発声練習から始めませんでしたか?
篠笛も発声(音出し)が大切なのです。

一日5分間の積み重ね

毎日5分間くらい、それでも時間の無い方であれば。2~3分でも良いのです。
毎日の積みかさねが大きなメリットになってきます。
この音だしの練習は今後の篠笛を楽しむためには大きな力になってきます。
その為にはしっかりしたポイントを掴み練習を積み重ねていくことが大切です。

 

初心者の最初の悩み

コツを掴もう!

初心者の最初の悩みは?
そう!!思うように音が出ない、吹けないと言うことではないでしょうか?
その原因は・・・
方法、コツが分からないからです。


確かに篠笛は他の楽器に比べ、音を出すのが難しいと言われています。
それは他の楽器と比べますと吹いたり、叩いたりしただけでは鳴らなからです。
篠笛は唄口と言われるところから息の入れ加減が難しいと思われます。
実はコツを掴めれば簡単なのですが、ここのところで挫折をしてしまう人が多いのです。

少しの時間の積み重ね?

口や唇の開き加減つまり形、吹く息の強さ、弱さや息の長さをコントロールする方法を知る必要が有ります。
それには時間をかけコツコツと・・・・
しかし、・・・かと言って一日中篠笛を吹いているわけにはいきませんし必要もありません。
毎日、思い立ったなら数回、3~5分くらいの時間を一つ一つの音を確かめながら練習をしていけば1週間ぐらいで乙音・甲音は出せるようになります。
ここで言いたいのは歌を唄う前の発声練習と同じように音の出し方をしっかり練習することです。

指を動かすのはまだ早い!

ほとんどの初心者の人は吹きながら指も同時に動かしがちです。
これはダメです。
基本的な音がまだ出せないうちに指を動かしたところで、良い音が出るわけでもなく、最後は鳴らなくなるか、いつまで経っても上達しないのが落ちです。
この時はまだ指を動かし音を変える必要はありません。
貴方が一番出し易い音、例えば六音でも良いですから、自分が吹いて一番出やすい音を長く吹くようにしましょう。

口には絶対力を入れない!

この時口や唇には絶対に力を入れないのがコツです。
途中で音程が変化したり、他の音が寄生して出てしまわない様に軽く吹きましょう。
次に音が出るようになったなら、一つの音を長く伸ばして吹く練習をして音を安定させましょう。
先は長いですから、しっかりと一つの音を出すことに専念すれば後々すべての音が楽に綺麗に出るようになります。

唄口の大きさ

唄口の大きさは色々?

最近、お客様に篠笛をお送りした後で困った現象?
それは以前から愛用している篠笛と眞風の篠笛の唄口の大きさが違うと言うことです。
その単位はわずか数ミリもしくは0.2~3mmの違いです。
それで唄口を大きくしてくれ!または小さくしてくれ!と言うことです。
お金を払ってくれるお客様は当然かと思いますが、そんなに奏法には影響があるわけではありません。

有名笛師さんの唄口

まずは同じ唄用六本調子の篠笛で有名笛師さんの作を写真でご覧ください。

右端一番目と二番目は有名な蘭情さんの作ですが真笛だけあって縦11.5mm 横16mmくらいあり、とても大きいです。
次も横15mmちかくあります。
残りは朗童、丸山、監山、最後が私の作ですが基本的には縦10mm 横13mm前後がほとんどです。

慣れないため吹きずらい??

篠笛はこの様に笛師さんや篠竹の形状・太さによってほとんど同じものはありません。
あなたは唄口に合わせて口の形を変えているのですか?ほとんど不可能です。
私の場合には唄口の大きさを一々気にして篠笛を吹いたことはありません。
つまり、最初初めて手にした篠笛の気になるところは唄口の大きさよりも指孔の間隔の方なのです。

初心者ほど気になる?

これらのことは見た目が大きいから、または小さいから、いつもとは違うと先入観で判断してしまうのではないでしょうか?
唄口の場合には横幅が10mmより小さな場合や横幅15mm以上大きい場合には確かに唇に当たる口当たりが違ってきます。
しかし、縦10mmくらい、横13mm前後であれば全く気にする必要はなく、自然な形で素直な気持ちで吹き始めれば全く問題は無いと思います。

オーダーメイドでの勘違い?

私は最近「本格的な煤竹篠笛をオーダーメイド販売」と名うってホームページをリニューアルしましたら、何でもかんでも自分に合った唄口の大きさにしてほしいと言う問い合わせを多く頂くようになりました。
それはそれとして良いのですが、すべて貴方にピッタリとはいかないからです。
大事なことは楽器である以上正確な調律が求められます。また篠笛らしい綺麗な音色、そして鳴りの良さもです。
これらを無視して貴女にピッタリとはいかないのです。
つまり、あなたにも篠笛に合わせて頂く必要があると言うことです。これも稽古・練習の一過程なのです。

超太もの篠笛

最近、千葉県のある人から古典調五本調子の篠笛の製作依頼がありました。
国内でも有名なお祭りの中で、そのメインになる篠笛を吹くので新たに篠笛を作ってほしいとお出で頂きました。
何んとその篠笛の太さは唄口周りの直径が約23mmあります。当然唄口の大きさも大きく、縦12mm 横15mm程あります。
更に迫力があり大きな音が出て太鼓にも負けない音量が欲しい言うことです。
そこで当工房が準備した篠竹は直径が約25~6mmの五本調子ではありえない太さです。

ただ孔を開ければ良い?

篠笛を制作するに当たっては笛師も演奏家同様に吹けなければ話になりません。
つまり、篠竹に穴を開ければ篠笛は完成とはいかないからです。
吹き易さ、音のバランス、古典調であっても古典調なりの調律があります。。
その為にはまず一つ一つの音を正確に吹く必要が最低条件です。次に指使いが軽やかにリズムかるに動けるようにしなければなりません。

お客様の目的

本当に篠笛作りとは毎回真剣勝負なのです。でもお客様にはこんなことは知る必要もありません。
お客様にはただただ篠笛を楽しんで頂ければよいのです。

篠笛を吹く時の息の入れ方

最初に

篠笛を吹く時の形について前回書きましたが、下唇を引いて横一文字にすることは厳禁ですよ!
・・・と言いましたよね?

そう、唇全体を軽く前に突き出すような感じが良いのです。
次に篠笛の唄口に息を入れ、音を出す方法についてお話します。

息を吐く時には

例えば、キャンドル(ロウソク)の炎が目の前50cmくらいにあるとイメージしましょう。


そして、その炎を口からの吐く息で消した時のことを思い出してください。
しかし、実際にはキャンドルの炎は消さないで揺らすような感じで軽く優しく吹くのです。
これが乙音を出す時の息の吐き方です。

甲音や大甲音の時には

甲音や大甲音の時には更に遠くの、例えば1mくらい先のキャンドル(ロウソク)の炎を実際に消すつもりで勢いよく息を吐きます。
この時、下唇を前に突き出すようにして息にスピードをつけて吐くのがコツです。

またはこの夏、あなたはスイカやメロンなどを食べませんでしたか?
この時、スイカ等の種は口から吐きだしますよね?

スイカ
または子供の頃、スイカやメロンを食べた後その種を勢いよく遠くに飛ばした時のことを思い出してください。
どちらも先ほどのキャンドルの炎を消した時の感じと唇や口の形、そして息の吐き方が似ていませんか?

唇には絶対に力をいれない!

息の吐きだしについては決して力を入れないことです。
軽く微笑むような感じで息を吐いてください。
この時、思うように音が出ない場合には唄口と唇の角度に問題があると思われます。
それには篠笛を上下に動かし、上手く音がヒットする場所を見つけてください。
音が出ない<息漏れがすると言うことはこの唄口との角度が息を切るのに少しずれていることが考えられます。
まずは音がでるポイントをしっかり確認、口元に覚えさせることです。

とにかく、軽く吹いてください!!

毎日少しづつの積み重ねになりますが、とにかく力を入れず軽く吹くことです。
口や唇には力を入れて吹く必要は全くありません。
よく遠音や迫力のある音を出すために思い切り力を入れて吹いている人がおりますが、本人が思っている以上に結果はでておりません。あくまでも自己満足のような気がします。
楽して楽しく吹くのが一番良いのです。

口や唇に力を入れれば入れるほど疲れますし、良い音色も出ないことを肝に命じましょう!!

 

 

篠笛を吹く時の口の形

初心者の誤まり

初めて篠笛を吹いてみようとするときに陥り易いこと 、それは実際に唇を当てる篠笛の唄口が小さいためか 、下唇を横に引いて息を入れ 、力を入れて吹いてしまうことです。 全く口や唇には力を入れてはいけません。

篠笛の唄口の大きさは約13~15mmくらいですので、思わず口を小さくしなければと思ってしまいがちです。これがそもそもの間違いなのです!

唇を横に一文字に下唇を引いてしまうと逆にこの唄口の横の幅よりも息の出る唇が広くなり息漏れの原因になってしまいます。

では、どのようにすれば良いのか?

超!簡単、口の形

実はこの篠笛を吹く時の口の形はとても簡単な 方法で知ることができます 。

そこで、とっておきの方法をあなたにも教えます。超簡単、口の形
それではまずジュースなどを飲むときのストローを準備してください。

次に舌を軽く下前歯に当て、そのままストローをくわえてください。

そしてストローの中をとおして息を吐く、つまり吹いてください。

たったこれだけです。
これで理想的な口の形の出来上がりです。

同じような方法はあるよ?

今年の夏は暑かったですね?
ようやく幾らか涼しくなってきましたが・・・

スイカそこで夏を代表する 食べ物の中で一押しはスイカやメロン!!

誰でもが食べたのではないでしょうか?

この時、食べたスイカやメロンの種はどうしましたか?

勿論、食べずに吐き出しましたよね?

そうです。この種を吐き出した時の口の形を思い出してください。

この時の唇や口の形もストローをくわえて息を吐くときと同じようなような形で形ではありませんか?

特に甲音は下唇を突き出して吹くのと同じ要領です。

巻き舌はいかがなものか?

篠笛の先生の中には巻き舌にする方が良いと言う人がおりますが、これはお薦めできません。

巻き舌は、舌が宙に浮いているような感じで不安定です。しかも大甲音を出すような時には強く息を吐く必要がありますので支えがないと不安定になります。

それで舌が前歯の下に軽く付いていた方が良いのです。

ストローから名人誕生!!

何事において、天才・名人と言われる人達の大きな特徴は好奇心がおおせいな人が多いと言うことで はないでしょうか?

あなたも未来の笛吹き名人を目指して・・・
まずは、台所にあるストローで試してみましょう。

もし、ストローが無かったなら、形だけで良いですのでお箸を食えてみるのも良いですよ。

もしかして、次世代の篠笛名人の誕生はストローから生まれるかもしれませんね?

早速、試してみましょう。

【お問い合わせ・ご相談はお気軽にどうぞ】

080-6001-8126

受付時間 9:00~18:00

メールでのお問い合わせはこちらから

メールでのご注文はこちらから