最新情報

初心者歓迎!煤竹篠笛をオーダーメイドで販売|篠笛工房 眞風 > ブログ

篠笛によって音程が違う

今回は七本調子の篠笛を三本調子の篠笛の音程(高さ)についてユーチュブに動画として

紹介します

篠笛を変えることによって曲のイメージも変わってきますので、その違いなども楽しみ頂けると思います。

 

 

 

鳴り過ぎでもOK

唄用(ドレミ調)七孔 六本調子

とても吹き易く鳴りの良い篠笛が出来たので

試し吹きをしています。

篠笛の大きな音

太鼓グループやお囃子等をやっている人は他の音に負けないように

大きな音を出したがるものですが?

楽器には楽器の特定があることを理解することも必要と思います。

簡単に大甲を出す方法

初心者の方や中級者にとって大甲の音を出すのは

難しく感じるかもしれませんが、

コツさえつかめば簡単に音が出せます。

しかも、口や唇には力を入れずに楽に

その方法について動画で詳しく紹介します。

さくら桜ちりぬるを

こちらも「さくら」ですが私の師匠の木部埼先生が

編曲された曲です。

桜の品種の色々ある様にこちらの「さくら」も良いですよ!

これから篠笛を始めようとしている人は

是非、ご覧ください

【お問い合わせ・ご相談はお気軽にどうぞ】

080-6001-8126

受付時間 9:00~18:00

メールでのお問い合わせはこちらから

メールでのご注文はこちらから