お知らせ

初心者歓迎!煤竹篠笛をオーダーメイドで販売|篠笛工房 眞風 > ブログ > お知らせ

お客様の感激の声

今回、ネットを拝見して心を込めた笛創りをしている事にとても感動しました。
私は町内のお祭りお囃子講師責任者をやらせてもらっています。
現在は64歳です。
笛を初めて触ったのは高校生の時ですので、かれこれ46年くらい吹かせてもらっています。まだまだ大甲音迄は上手く吹けません。
燻し竹の笛は獅子田の総藤巻と半巻
の2本持っていますが、今回の篠笛工房真風さんの笛を吹いた途端深みのあるそして、遠鳴りする感じにビックリしてます。素晴らしい笛ですね👍
今年の秋祭りには間に合わなかったですが、来年まで、吹き慣れて更なるお囃子を盛り上げればと今から力が湧いてきます。
本当に良い笛を有難う御座いました
大切にして自分の笛にしたいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつもお客様の声に励まされています。

笛師 増山様
おはようございます。
9月2日に訪問させていただきました、千葉県在住の黒澤でございます。
その節はいろいろとご指導いただき感謝しております。
また、素敵な篠笛を作成いただきありがとうございました。
先日、眞風様の篠笛で、お祭りにてお囃子を吹きました。
眞風様の篠笛は、高音が出し易く、今まで使用していた篠笛よりも音色が柔らかい感じがします。
同じお囃子の会のメンバーからもきつい音ではなく、優しい音が響いて良いですねと、言われます。
実際のお祭りでは、今まで使用していた篠笛で力む癖が残っていること、氏子の皆様の神輿を担ぐ熱気で口元に力が入ってしまい、音がかすれてしまうこともありましたが、唄口がしっくりいくと、高音も響き、きれいに吹くことができました。
しかし、10 分以上吹いていると、息が苦しくなってしまうことが今の課題です
お囃子の会の先生から、良い篠笛なので大事にしなさいと言われました。
眞風様の篠笛で、素敵なお囃子が吹けるよう精進してまいりたいと思っております。
この度は、いろいろとありがとうございました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いよいよお祭り本番です

秋祭りに向けて準備は万全ですか?

横笛のことならお任せください

お祭りに笛太鼓は欠かせません。

神様を持ち上げる為には賑やかに盛大に行うことが大切ですね

まずは笛の練習から・・・・

 

 

鈴木様より

先日、七本調子をお願いした鈴木です。早速のご連絡ありがとうございました。
お送りいただいた篠笛を楽しんでおります。初めての竹の笛で、

はやりプラ管とは違う響きに驚きました。甲音も楽々に出ました。
まだ、始めたばかりですが、しばらくすると他の調子の笛も欲しくなるかと思います。

その折はよろしくお願いいたします。

なお、YouTubeを参考にして勉強していきたいと思います。

 

簡単に筒音を出す方法

篠笛音を出すのに難しのは大甲の5の次に筒音かと思います・

その筒音を簡単に出す方法を紹介します。

是非試して楽に出せるようにしましょう!!

 

気になる人は試して

まさか!こんなに成れるとは思っていなかった?

超初心者・音感0、不器用な私でも

指の動きも軽やかに歌を唄うように吹けました。

 

篠笛によって音程が違う

今回は七本調子の篠笛を三本調子の篠笛の音程(高さ)についてユーチュブに動画として

紹介します

篠笛を変えることによって曲のイメージも変わってきますので、その違いなども楽しみ頂けると思います。

 

 

 

【お問い合わせ・ご相談はお気軽にどうぞ】

080-6001-8126

受付時間 9:00~18:00

メールでのお問い合わせはこちらから

メールでのご注文はこちらから