最新情報

初心者歓迎!煤竹篠笛をオーダーメイドで販売|篠笛工房 眞風 > ブログ

篠笛の吹き方 甲音を出す!!

甲音は大事

甲音とは・・・

前回に引き続き音の出し方と言うことで、今回は甲音について説明をします。
そこで甲音は何ぞやと言うことになりますが、篠笛は同じ指孔を開けただけで低い音と高い音を出すことができます、
前回は低い音の方音、つまり呂音を出す説明をしていましたが、これよりオクターブ高い音が甲音になります。
また甲音は篠笛の中で最もよく使われ、篠笛らしい音色のある領域です。
それで、この甲音の音色が今一であったり、音を思うように出すことができないと、途中でイヤになってしい篠笛を止めてしまう原因になります。

解決方法

そこでこの解決方法を紹介していきます。
これから、私が説明することをあなたが少しでも実践するなら、必ずあなたの篠笛はレベルアップができると確信をしております。
ですから、すぐにでも初めてください。
お金がかかりません、必要なのは貴方の少しの時間とお腹の運動だけです。

指孔の2を開けてください

では、早速、甲音出す練習の仕方について説明をします。
まず、比較的音が出し易い2音の音で練習をしたいと思います。
そこで、この様に2の穴を開けてください。
そして吹いてみましょう。
ふ~~~~~

お腹を凹ます?突き出す?

この時、前回低い方の音はお腹を凹みさせながら吹くと良いですよと言いましたが今回は逆にお腹を出しながら吹いてみます。
お腹は自然な状態から前に突き出しながら音も一緒に出してください。
ふ~~~~~~~

スピードをつける

音が低い呂音になってしまい甲音にならない人がおるかと思いますが、この時には幾らか吐く息にスピードつけます。
つまり、2~3m先のロウソクの炎を消す感じで吹いてください。遠くに吹きかけるようにですね?
この時、息を吹く時にはいくらか下唇を前に突き出すようにすれば唇が自然に締り、スピードをつけやすく鳴るかと思います
まずは、ふ~~~~と 2~~~~~~と言うぐらいにしてみましょう。

ポイントは・・?

繰り返しますが、お腹を前に突き出し、ポイントは下唇を幾らか前に突き出すような感じで2~3m遠くに息を送るような感じで吹きます。力は入れない
2音ができましたなら次に3音 4音 5音 6音 7音そして1音を吹いて練習をしましょう。
次回はこの甲音出し方について更に説明をしますのでお楽しみに・・・・

 

篠笛の試し吹き

唄用(ドレミ調)七孔 七本調子

最近、お客様から唄用七孔 七本調子の注文が多くなりました。
そこで七本調子を使って篠笛の試し吹きを行ってみました。
自作自演ですが、実際の篠笛の音色をお聴き下さい。
曲目は皆さん良くご存知の知床旅情です。

知床旅情と言えば森繁久彌や加藤登紀子さんを思い起こす人がほとんどではないかと思いますが・・?
すみません!変な爺の篠笛で・・・・

むずかしい!!

この曲は皆さん良くご存知なだけに難しいですね・?
だって、プロ歌手のイメージが大きいですからね。
でも、篠笛にはメロディーは吹けても、歌詞がありませんのでどのようにして曲のイメージを表現するかはその人の感性によります。

羞じは顧みず

今回私が吹いている知床旅情はこの様になってしまいましたが、皆さんがお持ちのイメージとは程遠いかもしれません。
ご辛抱頂いて最後までご視聴頂ければ嬉しいです。

 

 

 

呂音を出す方法

一音にこだわる

前回に続き篠笛の吹き方、音の出し方と言うことですが、一つ一つの音に集中する練習をしましょう。
何故、このような話をするかと言いますと、ほとんどの人は少し音が出るようになると指孔を開け閉めして、指を動かし聞き覚えのあるメロディーを吹き始めます。
しかし、上手く吹けるでしょうか?
息漏れをしたり、音程が不安定だったり、音がかすれたり、最後には音が出なくなります。

何故でしょうか?

それはまだ安定した音の出し方として口や唇の形が体得出来ていないからです。
例えば、皆さんは学生時代音楽の時間を思い出してください、
この時、歌やコーラスの練習の前に何をしましたか?
そうです、必ずと言っていいくらい発声練習をしたと思います。
これは素人歌手であれ、プロのオペラ歌手であれ、歌を唄う前には必ず発声練習をしますよね。
これと同じで篠笛も必ず、音出しや音合わせをして正確な音程を確認してから演奏を始めなければいけません。

まず、六の呂音から

前置きが長くなりましたが、では早速始めましょう。
今日は篠笛の呂音の出し方を説明します。
詳しい運指法については後日お話しますが今日は取りあえずこの様に持ってください。
六の指孔の持ち方をします。
右手小指が第一孔で。左手指し指で第七孔を塞いでください。
この様に・・・・
この音を出すのは比較的篠笛が持ちやすく、音そのものも出し易いからです。
つまり篠笛は指孔をなるたけ開けた方が音が出し易いのでこの様に持ちます。
そして、前回から説明している通りに口の形、息の入れ方を思い出し軽く音を出します。

お腹を凹ますのがポイント

この時、お腹も一緒に凹ましながら音を出し始めましょう。
フー・・できるだけ長く音が続くように、吐く息の量を惜しみながら長く・・
もう一度 2~3回続けながら、今吹いている六の音がどのような音、つまり音色になっているかチックをしながら吹いてください。音がかすれていませんか?
あるいは息漏れしていませんか?
または息が唄口から溢れていませんか?
つまり、篠笛全体から湧き出るような自然な音色になっているかをチックして吹いてください。

息を3回に分けて吹く

次に今まで一息で吹いていたのを息を切って3回に分けて、フーフーフ~と吹いてください
つまり、音は六~六~六~の音が出ているわけです。
この時にもお腹を上手に生かすと楽に吹き出すことができます。
また何度も言いますが、口には力を入れてはいけません。
お腹を凹ましながらフーフーフ~・・・
この時、口や舌で息を切れのではなくお腹で息を切るようにします
唇はお腹と連動していますので自然に篠笛を吹くには良い形になります。

これがポイントです。

頑張ってください!
では、また・・・・・

 

 

篠笛の吹き方 音の出し方①

音の出し方について

前回に続き篠笛の吹き方、音の出し方と言うことです、実際に息を吐いて吹く方法について詳しくお話をしたいと思います。

前回のおさらい

まず最初に、前回のおさらいをします。
最も大切な口や唇の形になります。
まず、軽く前下歯に舌を当てます。
次にお箸をくわえ、形が確認できたならお箸を抜き放します。
その感じで篠笛の唄口に唇当て、息は吐きます。

ストローを準備

これでもまだ今一理解ができない人に更に、別な方法でやってみましょう。
それにはストローを準備してください。
そして、このストローをお箸と同じように口にくわえて、そのまま、ストローをとおして息を吹いてください。
これなら、分かりますよね?
次にこの感じで唇を唄口に合わせます。

唄口の大きさ

唄口は横が12・3mmから14mmくらいが一般的な大きさで、縦(高さ)は10~11mmくらいあります。
この11mmくらいある唄口の高さの半分から3分の2くらいは下唇で塞ぐようになりますので、丁度ストローで息を吐くくらいの大きさになります。
では実際に吹いてみてください。

お腹を凹ます

音がなんなく出たなら次に行きます。
そのままの状態で息を3回に分けて、フーフーフ~と吐いてください。
この時、唇の状態はそのままです。
フー~と息を吐きながらお腹を凹ましてください。
つまり音の出し始めにお腹を凹ますのです。この様に・・・
フーフーフ~!とお腹で息を止め、最後は息が続く限り長く吹いてください。
あるいは逆に普通の状態からお腹を出してもかまいませんどちらでも良いです。
貴方にとってやり易い方法で良いです。
つまり、お腹に意識が集中すると自然に唇も篠笛の唄口にヒットする良い感じになります。

口には力を入れない

また、この時には何度も言いますが決して唇や口には力を入れないでください。
もし力を入れたいのであればお腹の方にしてください、
これを何度も繰り返し練習してください。

篠笛は息の芸術?

篠笛は吐く息の芸術です。息の吐き加減、つまり強弱でメロディーを表現しますので、この動作は基本になりますので単純なことですが根気よく練習する必要があります。
但し、あんまりやり過ぎるとお腹の皮が痛くなります。
ほどほどね?

ではまた・・・・・・・

 

 

 

 

【篠笛】 篠笛の吹き方

最初の一歩

始めまして、篠笛工房の眞風の笛吹き爺こと増山です。
今日は篠笛の音の出し方についてお話をしたいと思います。
それと言いますのは、せっかく篠笛を始めようとしても音が出せない。
あるいは綺麗な音色が出ない。また笛を吹くのがしんどい・・・ということで途中で止めてしまう人たくさんいますからね・・・・
これが大変残念なことでありまして、そこで皆さんに篠笛を生涯の友として、是非末永く楽しんで頂きたいですからね???

自己紹介

始める前に すこし、私の自己紹介をさせていただきますと私の笛歴は小学3年生のころから数えますと約60年以上になります。また、成人してから本格的に篠笛を学び、指導演奏活動をしてからも40年以上経っております。
そこで、これからお話することは私自身の経験や体験に基づいた篠笛の吹き方についてす。
ですので、 巷には篠笛の先生と言われる人はたくさんおりますし、また色々な教本などもたくさん出版されています。
それらの方とは少し違った話にもなるかもしれませんが、あくまでも私の体得した方法ですのでご理解ください。

お箸を準備してください

前置きが長くなりましたが早速始めます。
篠笛を吹く時の形についてお話をします。
まず、お箸を準備してください。

①舌を軽く下前歯つけます。触れる程度ですよ!

②そしたら、そのままお箸を口にくわえます。

③次にお箸を唇から抜きます。

④そして軽く息を吐き吹いてください。

これで決まり、簡単でしょう?この形が唇のかたちです。

再確認

もう一度繰り返しますがお箸の先をくわえてください。
そしてたらそのままお箸を口から離します。
この形が篠笛を吹く時の唇の姿形になります。

ダメな方法

よく篠笛の唄口が小さいため下唇を横に引いて息のでる穴の大きさを細めようとする人がおりますが、これはダメです。
唄口の大きさは13~4mmと小さいですが、唇を横に引きことによって返って広くなり、息漏れの原因や口に力が入ってしまいます。
次にこれでも音が出ない場合には唄口と唇の角度が少しずれていることが考えられます。
この時は篠笛の唄口を少し上下に動かし、ピィーポイントで息が入るところを探す必要があります。
これは僅かなズレですので微調整してください。
必ずヒットするポイントがあります、これを見つけてください。

良い方法

ピーポイントに唄口にヒットさせ良い音を出すためには更に口や唇には決して力を入れないこともコツになります。
簡単でしょう?

この方法を一日に何回でも気が向いたとき暇な時に試してください。
長時間やる必要はありません。
ほんの2~3分で良いのです。数多く繰り返し練習をし体に覚え込ませてしまうことが大切です。

ではまた・・・・・

篠笛の楽しさ

山で吹いてみよう

篠笛は唄口を除いてたった7孔あるいは六孔の簡単な民族楽器ですが、非常に表現力のある楽器です。
特に山や森のなかで吹きますと自然と調和して更に豊かな音色を発揮します。
私はよくハイキングを兼ねて山登りをする時には必ず篠笛を持参し吹きまくります。
同時刻に山登りをしている人にとっても一時の休息と安らぎを与えることができ、大勢の人達に大変喜ばれます。
そこで山では山唄、津軽山唄を吹きたくなります。

津軽山唄とは・・・

津軽民謡と言えば華々しい津軽三味線を思い浮かべる人が大半でないでしょうか?
しかし、津軽には民謡の中でも名曲と言われる尺八伴奏による曲が2曲あります。
その代表格が津軽山唄と謙良節です。
しかも岩木山などの山岳信仰に対する、山の神への祝いの唄であったようです。
なお、この津軽山唄は「東通り」と【西通り】という2種類があります。
私が吹いているものはごく一般的な西通りの津軽山唄になります。
「東通り」と「西通り」とは岩木川を中心にして東西の違いのようです。
津軽山唄と言えば成田雲竹という名人歌手が思い出されます。

模範になれば

今回アップしたのは岩木山(津軽富士)の写真を楽しんで頂きながら、名曲「津軽山唄」を楽しんで頂ければと思います。

 

篠笛の価値

良い篠笛とは

あなたが篠笛を選ぼうとした場合には何を基準に選びますが?
私なら即音色と言いますが・・・
でも篠笛を実際に販売する人とお客様の価値は当然違いますよね。

お客様は

お客様は当然お金を払ってくれる人になりますが、何に価値を置くのでしょうか?
安ければ何でも良い人、
いやいや鳴りがよい篠笛
でも、吹き易さも大切だよなぁ~!
見た目だって大事だよ!!
などなど、人それぞれ!!

制作者は

実際に篠笛を作っている笛師は何に価値を置いているのでしょうか?
これも笛師さんによって色々あると思いますが・・・
例えば、何度も購入してくれるお客様、高額な篠笛を購入してくれる人。
などなどお金にまつわる価値観。
でも笛師って職人なのです。
それには篠笛を作る喜び、お客様からの感謝の言葉、日々の精進の楽しさ。
色々ありますよ。

その為には・・・

お客様の価値に応える為に、実際には目に見えない所では色々な努力をしています。
その一つが油抜き・・・
前置きが長くなりましたが簡単に油抜きについて紹介します。

油抜き

油抜きとは何でしょうか?
篠竹はそのままにしておくといずれ害虫の住処になってしまうほど虫が付き易いものです。
また、成長の段階で色々な水分や油分を含んでいます。
つまり害虫の餌となる養分を取り去ってしまうことです。
また、竹は火に炙ることによって堅く絞まり、割れも少なくなり丈夫になります。
更に音色も良く成ります!!
これって一石三鳥かな・・・?

油抜きの方法

油抜きの方法は大きくは3種類あります。
実際に火に炙ってやる方法。
竹はいくら乾燥した竹であってもいくらか水分を含んでいますので、それらが火に炙ることによって油分と水分が一緒に竹の表面に浮かび出てきます。
それを乾いた布で拭き取ります。
この方法は竹の数量が少ない場合には良い方法で炭火やガスコンロ使用することで簡単にできます。
次に沸騰したお湯に入れグツグツと煮込んでいく方法です。
入れる金属製の桶の大きさによっては数十本処理することができます。
このためには大きな釜戸や金属製の桶、そして燃料になる薪やガスなどが必要になります。

当工房の場合

私の所では燻すことによって油抜きをします、これって一石四鳥の方法です???
今では数年前から使わなくなった薪風呂(五右衛門風呂)の煙突を利用して行います。
但し、専用の窯ではありませんので火加減に注意が必要です。
どうしても火力が強く成りがちですので、細火で生の小枝だなどを合わせて燃やして煙がたくさん出るように時間をかけて行います。
この方法を実際に篠笛を作り始めるまでの3年間の間に5~6回繰り返し行います。

写真は一番最初の油抜きを兼ねた燻しになります。(左側の黄色のコンテナ)
この様に良い篠笛を作るためには見えないとこでは数々の作業があります。

 

 

篠笛の音色

音色は竹質で決まる

今年度も3回目の篠竹刈に行ってきました。
竹は11月から3月までの八専の時期を除いた日が良いとされています。

八専とは・・・

陰暦で、壬子(みずのえね)の日から癸亥(みずのとい)の日までの十二日間のうち、丑(うし)・辰(たつ)・午(うま)・戌(いぬ)の四日間を間日(まび)として除いた八日間。
一年に六回ある。この期間は雨が多いとされ、婚礼・仏事・造作・売買などは避けられた。

篠笛になるのは

私の住む南相馬市にも篠竹はあちらこちらの河川敷や山にはたくさん育いていますが、ほとんどは直径が10mm前後の細い竹です。
篠笛の材料として使うためには直径が20mm前後で節間が45cm~60cmのものです。
しかし、これに適するものはほとんどありません。
太すぎるか細すぎ、または節間が20~40cmくらいまでしかないのがほとんどです。
そんな中でもただ1カ所だけ良い場所があります。それは私だけの秘密の場所です。
今年度は約120本くらい3回に分けて刈り取ってきましたが、1本の篠竹から篠笛になりそうなものは約4~5本くらい取れますので篠笛の材料としては約600本確保できます。
写真は切断の様子を写したものです。

篠竹の材質

篠竹は生えてから2年以上たったものを選びます。
篠竹は経った1年で成長をしてしまいますが若い竹は肉質が柔らかく絞まりもありません。
それに非常に割れやすいため堅く絞まった肉厚のものが良いとされです。
それにはやはり最低でも2年以上経ったもので無ければいけません。
では、それを見極めるにはと言いますと、竹には必ず皮がついて成長してきます。それが年を越すたびに変色したり、剥がれてきますので、皮の無い色が綺麗でなく薄汚れたようなものを見つければ良いです。
これらの条件として2年以上経ち太さが20mm前後、節間が45cm以上なものとなると50~100本に1本くらいしか篠笛の材料になるものはありません。

今年は大量にゲット!

今年度は私も年齢を考えて取れる時期にたくさん確保しようと今までは一人で取りに行っていましたが、妻にも協力してもらい大奮闘しました。
19mm~18mmくらいの細めで長さが45cm以上のものが約200本
20~22mmくらいで長さが50~55cmくらいのものが300本
そして23~24mmくらいのもので太めのもが100本ほどです。
写真は今年になり3回目に行った時のものです。

次は油抜き

これからが更に大変油抜きをかねて1回目の燻しが待っています。
その様子は次回にお届けします

篠笛大好きな人

スイスからのお客様

年末に携帯電話からのお問合わせがありました。
よく良くお話を聞きますと今現在スイスにお住まいとか?
しかし、電話の音声があまりに鮮明なのでご近所からの電話のようで、これまたビックリ!!

問い合わせの内容は?

今までは、海外で篠笛を使用するので割れたり、音程が狂わないか、などの問い合わせはありましたが、直接海外からの問い合わせや注文はありませんでしたので、一瞬戸惑ってしまいましたが・・・
ところが、海外に住んでいる人達のために日本の商品や日用品を転送してくれる業者がいるので、スイスには日本の指定の住所に送ってくれれば大丈夫とのことです。

こんな気配りも?

年末は宅配便が忙しいでしょうから、発送は年が明けてからでも良いですよ!
お金は先に振り込みたいので支払い先の銀行口座を知らせて下さい・・・との返信メール?
今まで当方では、篠笛を送ってから後程お支払い頂く方法を取っていましたので、返品があると面倒ですと話ましたが、返品のことは考えておりません・・と言うことでした。

スイスの正月は

年が明け3日に指定の住所に発送、翌日にはメールが届いて、無事篠笛は届きました。との連絡・・??
すっかりお客様はスイスに住んでいると思いこんでいましたので、「もう着いたの?」かと思いましたが転送先の業者に届くことによって連絡をくれたのです。
そこで、スイスでの正月の様子を尋ねますと、スイスも近頃には無いほどの暖冬でとても暖かな日が続いている様子でした。

篠笛が待ちどうしい

実際には篠笛が日本からスイスに届くのは2~3週間後になるそうです。
それがとても待ちどうしい、また待っている間がとても楽しみでもあると言うことです。
勿論、どんな音色かな?
どんな姿かな?
どんな手触りなのかな?
どんな匂いや感触があるのかな?
等々とても楽しみなことばかりと言ってくれました

有り難いですね!
もう少し待っててくださいね!必ず期待通りの篠笛をお届しますから・・・

・・・と言うことで今回は海外からのお客様からのお問合わせでした。

笛師みより

感謝

篠笛を制作・販売をしているものにとって最も嬉しいことはお客様の喜びの声ですね!
特にインターネットを使用して篠笛を販売するとなると、お客様の声を頂くことは難しいこと限りなのですが・・・
そう言う中にあっても当工房ではお客さまからの声がたくさん寄せられます。

お客様は返事をくれない??

一般的にネット販売や通販などでは、クレームはあっても喜びの声はあまり無いと言われておりますが、当工房ではほとんどのように届きます。
勿論、クレーム等の厳しい言葉もあります。しかし、意外と自分でも気づかいない、細やかなお客様の要望を知るきっかけになり大変重用しております。

最近あったお客様

2~3日前にお客様からのコメントをそのままアップしました。お名前は匿名にしましたがご了承ください。

M・K 様より

眞風様

昨日、唄笛が届きました。
有難うございました!
思っていた以上に、古風な仕上がりに驚きました。
燻しの匂いも良いですね。
高級家具の様です。
音も吹き易さも満足しています。ただ、まだ私の技術レベルの低さを痛感していますが。
本日、振込みを致します。送料をサービスして頂き有難うございました。

追  いつか、6本調子も……と思っています。

ありがとうございました。

この人は唄用篠笛の六本調子を選んだら良いか四本調子を選んだら良いか? 色々と悩んだ末の結果四本調子の篠笛を選びました。
今まで長い篠笛(音程の低い)を吹いた経験がないので、特に指孔間隔を気にしておりました。
基本的に吹き方は六本調子も四本調子の篠笛も同じなのですが、指孔の間隔に慣れるまでには多少時間が係るかも知れません。
しかし、これも時間の問題で上手に吹けるようになると思います。

信条

当工房では「吹き易く鳴りが良い綺麗な音色の篠笛をあなたへ」と言うことを信条に、お客様の声を第一に精進しております。
今後、お客様のコメントが届き次第当サイトにアップをしていきたいと思います。

 

【お問い合わせ・ご相談はお気軽にどうぞ】

080-6001-8126

受付時間 9:00~18:00

メールでのお問い合わせはこちらから

メールでのご注文はこちらから