吹き易さを決めかねない唄口の大きさについてお話します。
吹き易さを決めかねない唄口の大きさについてお話します。
今回は七本調子の篠笛を三本調子の篠笛の音程(高さ)についてユーチュブに動画として
紹介します
篠笛を変えることによって曲のイメージも変わってきますので、その違いなども楽しみ頂けると思います。
唄用(ドレミ調)七孔 六本調子
とても吹き易く鳴りの良い篠笛が出来たので
試し吹きをしています。
初心者にとって賢い篠笛の選び方を教えます。
太鼓グループやお囃子等をやっている人は他の音に負けないように
大きな音を出したがるものですが?
楽器には楽器の特定があることを理解することも必要と思います。
初心者の方や中級者にとって大甲の音を出すのは
難しく感じるかもしれませんが、
コツさえつかめば簡単に音が出せます。
しかも、口や唇には力を入れずに楽に
その方法について動画で詳しく紹介します。
こちらも「さくら」ですが私の師匠の木部埼先生が
編曲された曲です。
桜の品種の色々ある様にこちらの「さくら」も良いですよ!
もう春本番です、春と言えば桜
今からでも間に合います。一緒に「さくら」を練習しましょう・
今回は唄用 七孔 七本調子 半総巻き仕立ての篠笛を使用しています。
今すぐ!お問い合わせを・・・・
これから篠笛を始めようとしている人は
是非、ご覧ください