新年おめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。
今年は年明けから、動画を作っていました。
まずは古城・・・
懐かしい曲ですね?三橋さんの歌った名曲ですね。
次はひばりさんのリンゴ追分です。
いずれも、素晴らしい曲ばかりですが篠笛にもよく合って吹きがいのある曲です。
今後、このような日本の名曲を篠笛を吹いて偲んでいきたいと思います。
どうぞ、ご期待ください
新年おめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。
今年は年明けから、動画を作っていました。
まずは古城・・・
懐かしい曲ですね?三橋さんの歌った名曲ですね。
次はひばりさんのリンゴ追分です。
いずれも、素晴らしい曲ばかりですが篠笛にもよく合って吹きがいのある曲です。
今後、このような日本の名曲を篠笛を吹いて偲んでいきたいと思います。
どうぞ、ご期待ください
ZOOMオンライン篠笛セミナーをやることにしました。
ただし、私はZOOMに関してはまるきりの初心者。
1回目には13人の申し込みがありましたが、ZOOM内に入ることができない人が半数以上いました。
そこで、続けて今週もやることにしました。
そのご案内の動画が次のものです。
今からでも間に合いますのでご参加いただければと思います。
また、これからは定期的に初心者の為のZOOMオンラインセミナーを開催します。
もちろん、無料ですので遠慮なくご参加頂ければと思います。
次に私の青春時代の思い出として、50年前に流行った「星影のワルツ」を吹いてみました。
いままでも、ありありと思い出される曲で、昭和の時代を代表する曲の一つと思われます。
お楽しみ頂ければと思います。
過日、送られてきたお客様の声を掲載します。
尚、プライバシー保護の関係上、お名前はイニシャルで表示します。
本日10月4日 注文していた唄用(ドレミ調)七孔 六本調子 藤総巻き仕立て受け取りしました。
ホームページで拝見していた通りの、私の想像通りの商品で、大変満足しています。
篠笛を自己流で始めて二週間。
最初の一本を紅紫檀の八本調子を選んだのですが、やはり竹製のものが欲しくなり、増山様のものを選ばさせてもらいました。
甲音で苦労していたのですが、気持ちよく音が出てくれてうれしいです。
イロイロな曲にチャレンジしたいのですが、始めて未だ二週間ちょっとですので、基本からじっくりと練習していきます。
一年後に『コンドルは飛んでいく』を人前で披露できるが今の目標です。
一生大切にしたいと思います。
私の仕事の喜びはお客様からの「お問い合わせ」
次にお客様からの注文を頂き「楽しみ待っています」と言う言葉
そして「届きました」「期待通りの篠笛でした。」「これから大切に使います」
なんと嬉しい言葉ではないでしょうか?
これがあってこそ笛師みよりに付きます。
このようなことで今日もせっせと篠笛を作っています。
そのような中にあっても。遠く60km離れた福島市(飯坂)まで尺八の稽古に約10年間通い続け、師匠に負けないくらいの技術を習得しました。
そして、相馬地方はもとより、東北でも数本の指に入る腕前になることができたと自画自賛しています???
震災後は仕事も尺八を吹くことも全くなくなり、最近思い出したように吹いています。
篠笛同様に多くの皆様に楽しんで頂ければと思いこれから少しづつユウチューブにアップしていきたいと思います。
お楽しみに・・・・
元々はヴォーチェヴォーチェ・アンジェリカの唄で、国内では「桜貝の歌」などと並ぶ抒情歌の不朽の名作ですね。
歌詞・メロディとも流麗で、今なおたくさんの人々が愛唱しています。
この歌には伝説的な由来がいくつもありますが、有名なのは次の伝説です。
ある若者が、ドナウの川辺で恋人のために珍しい青い花を摘み取ろうとしますが、崖から身を乗り出したとたん、足をすべらせて川に落ちてしまいました。
最期の瞬間に、彼は少女に向かって、「僕のことを忘れないで」と叫び、急流に飲み込まれました。
残された少女は、若者の墓にその花を植え、彼の最期のことばを花の名にしたといいます。
この歌を日本ではたくさんの歌手が歌っています。
中でも有名なのが倍賞千恵子さんと菅原洋一さんですね。
レコードの売り上げでは菅原さんが一番とか?
国内にはこのような心に響く唄がたくさんあります。
しかも、現代でも決して古さを感じさせることはなく、脈々と心に伝わってくるものがあります。
私の余生はこのような名曲を篠笛を吹いて楽しんでいくことになります。
これからも色々な日本的な素晴らしい曲を篠笛で紹介していきたいと思います。
お楽しみ頂ければと思います。
白い花が咲いてた
ふるさとの遠い夢の日、
さよならと言ったら
黙ってうつむいてた
お下げ髪
悲しかったあの時の
あの白い花だよ
・・・で始まるこの歌は寺尾智沙が作詞し、その夫である田村しげるが作曲しました。
1950年に岡本敦郎の歌唱によりNHKのラジオ歌謡で紹介されてヒット作となりました。
当時はテレビのなかった時代、ラジオから流れるこの曲に多くの青年や乙女たちは夢を現実のものと思いはせ歌い聴きいったようです。
篠笛を吹くコツについてお話しします。
まず第一には口や唇には絶対に力を入れないことです。
つまり、軽く吹くことです。
とかく音を出そうとすることに意識が集中してしまい口の周りに力が入ってしまうものです。
篠笛は軽く吹くほど全体的によく響き鳴ってくれます。
つまり、曲の表現法としてメリハリをつけて吹くことが求められます。
ここで大切なことは強く吹くことより、弱く吹くこと!!
このことの方がとても難しいです。
多くの人たちは強く吹いて強弱をつけようとしますが逆です。
弱く吹く、抜いて吹くのです。
篠笛の場合には普通に吹いても音量は十分にあります。
そこで軽くふんわりと柔らかく、ところどころを吹いてメリハリをつけるのです。
これがポイントです。
長崎の鐘と言えば真っ先に思い出されるのは歌手の藤山一郎氏。
しかしこれだけではありません。
実は長崎の医師である永井隆先生が自らの被爆体験を手記につづったタイトルだったのです。
そして、わが福島の誇る古関祐而先生が作曲、当時でも有名な詩人であったサトウハチロウ氏の詩が加わり、歌手の藤山一郎の美声のもとに大ヒットしたのが昭和の名曲と言われる「長崎の鐘」です。
篠笛でメロディーを吹くのに大切なことは?別に難しいことはありません。
つまり、歌を唄うように吹けば良いのです。
しかし、声を出しながら篠笛は吹けませんので頭の中でしか歌うことができません。
では、どうすればよいのでしょうか?
全体的なメロディーが吹けるようになったなら、詩をよく読み理解し、
吐く息の量で強弱をつけ、メリハリをつけていきます。
あるいは各小節ごとに微妙な間の取り方を工夫をします。
これだけでも曲に表現力が出てきます。
各小節の終わりの音には細心の注意が必要です。
音が切れたり、かすれたり、また音程が下がったり、とか・・・
これらによって自分のレベルがはっきりと示されてしまいます。
最後の音を余韻を持たせて綺麗にする練習の方法はまず、自分のレベルを知ることにあります。
それには練習の時であっても常に録音やビデオカメラで録画再生をし、チックすることです。
そして、自分の演奏を修正していくことが大切になります。
これらを繰り返し繰り返し練習に取り入れていると、数ヵ月後には驚くほど上達します。
最初は自分の吹いている篠笛を聞くと嫌になってしまうものです。
私も人前で演奏活動をしなくなってから10年ほどになり、レベル低下に目に余るものがあります。
しかし、何とかしようとおもいつつ、恥を偲んで一人ビデオ練習をしています。
そして、これらの様子をユウチューブにアップしたのを1曲づつ紹介しているのです。
今回もブログをご覧頂きありがとうございました・
久し振りに真笛を作ってみました。
真子笛とは笛を作る竹材が真竹を使用しているので真笛と呼んでいるわけです。
真竹は篠竹に比べると節間が狭く、2~3個の節を抜く必要があります。
それにはまずドリルで節に穴を開け、そしてガリ棒で削り取る必要があります。
また、肉厚なため倍音が低くなりがちで調律が難しくなります。
桜貝の歌は昭和二十四年に発表されましたが、昭和十八年には完成されていたようです。
作曲の八州は鎌倉に住んでいた折、病で亡くなった恋人の面影を曲に託したと言われています。
作詞には当時逗子住まいの友人である土屋花情氏に委託、女性を虜にした名曲が生まれました。
うるわしき桜貝ひとつ 去りゆける君に捧げむ この貝は去年の浜辺に われひとり拾いし貝よ
今まで、一度も篠笛を吹いたことがない人が篠笛が吹けることを確信できます。
その方法は極めて簡単な方法です。
この方法はある程度篠笛が吹ける人にとっても有効な方法です。
それではこれから紹介したいと思いますが次のものを準備してくださいね?
まず、栄養ドリンクの空き瓶!
例えばグロンサン、リポビタン、オロナミン等の瓶の口が2cm足らずの小さなもの。
もしなければこれらのドリング剤はコンビニやドラックストアーに2~3百円で売っていますよ。
そしてご飯を食べる時のお箸か、ジュースを飲むときのストローを用意します。
口の形は、下前歯の先に軽く舌を当てます
そしてお箸かストローを咥えます。そしてその状態を保ち息を吐きます。
この状態が瓶や篠笛を吹く時の口の形になります。
瓶の口の半分あるいは三分の一くらい塞いで軽く当て息を吐きます。
すると「ボー・・」と言う音が出ませんか?
この音が出せるのであれば、完全に篠笛の音を出すことができます。
いかがでしたでしょうか?
このような簡単な方法で篠笛を吹くことや良い音色を出すための基本的なことがチックできます。
ではまた、次回お楽しみに
私の子供の頃の童謡と言えば「どんぐりコロコロ」あるいは「赤とんぼ」・・?
または「桃太郎さん」や「金太郎}・・・
そのような歌ははるか昔の幻の歌??
今の時代は子供も親もなく、アニメソングやドラマの主題歌に陶酔?
このような時代に生まれた子供たちは音感やリズム感も素晴らしい。
そして、日本が世界に誇るアニメや漫画、その代表的なのが宮崎監督率いるジブリ・・・
大人も子供も楽しめるアニメの世界、今やこれが現代の童謡なのか?
アニメソングが現代の童謡などと言ったなら叱られそう!
童謡など問題にならほどの音楽性や芸術性が褒められていますからね?
そのようなことで70歳の老人が子供心に帰ってジブリを唄うこともできず
篠笛では何とかなりそうと思い立ち、必死で練習しています。
いかがだったでしょうか?
何とか孫にも笑われずに済みそうですかね?
やっと覚えたジブリの曲でした。