最新情報

初心者歓迎!煤竹篠笛をオーダーメイドで販売|篠笛工房 眞風 > ブログ

篠笛で歌おう 山のけむり

名曲を篠笛で

歌謡史が最も最盛期であった昭和20~30年代にはたくさんの名曲が作られました。
そんな中においても日本抒情的な曲で篠笛を吹いてもぴったりな曲がたくさんあります。
今回選んだ曲は「山のけむり」

山のけむり

作詞:大倉芳郎 作曲:八州秀章 唄:伊藤久雄で大ヒットした「山のけむり」

山の煙のほのぼのと たゆとう森よあの道よ. 幾年消えて流れゆく.

想い出の ああ 夢のひとすじ. 遠くしずかに ゆれている. 

中々イメージに沿った演奏ができないのは毎度のことですが、ぜひ皆さんにも挑戦して楽しんで頂ければと思います。

篠笛で歌おう「長崎の鐘」

長崎の鐘

長崎の鐘と言えば真っ先に思い出されるのは歌手の藤山一郎氏。
しかしこれだけではありません。
実は長崎の医師である永井隆先生が自らの被爆体験を手記につづったタイトルだったのです。
そして、わが福島の誇る古関祐而先生が作曲、当時でも有名な詩人であったサトウハチロウ氏の詩が加わり、歌手の藤山一郎の美声のもとに大ヒットしたのが昭和の名曲と言われる「長崎の鐘」です。

篠笛で歌うには?

篠笛でメロディーを吹くのに大切なことは?別に難しいことはありません。
つまり、歌を唄うように吹けば良いのです。
しかし、声を出しながら篠笛は吹けませんので頭の中でしか歌うことができません。
では、どうすればよいのでしょうか?

曲のイメージ作り

全体的なメロディーが吹けるようになったなら、詩をよく読み理解し、
吐く息の量で強弱をつけ、メリハリをつけていきます。
あるいは各小節ごとに微妙な間の取り方を工夫をします。
これだけでも曲に表現力が出てきます。

節尻の音に注意!!

各小節の終わりの音には細心の注意が必要です。
音が切れたり、かすれたり、また音程が下がったり、とか・・・
これらによって自分のレベルがはっきりと示されてしまいます。

練習方法は?

最後の音を余韻を持たせて綺麗にする練習の方法はまず、自分のレベルを知ることにあります。
それには練習の時であっても常に録音やビデオカメラで録画再生をし、チックすることです。
そして、自分の演奏を修正していくことが大切になります。
これらを繰り返し繰り返し練習に取り入れていると、数ヵ月後には驚くほど上達します。

最初はそれなりでも続けましょう。

最初は自分の吹いている篠笛を聞くと嫌になってしまうものです。
私も人前で演奏活動をしなくなってから10年ほどになり、レベル低下に目に余るものがあります。
しかし、何とかしようとおもいつつ、恥を偲んで一人ビデオ練習をしています。
そして、これらの様子をユウチューブにアップしたのを1曲づつ紹介しているのです。

それでは動画をご覧ください。

今回もブログをご覧頂きありがとうございました・

 

 

 

 

 

篠笛で歌おう(桜貝の歌)

真笛

久し振りに真笛を作ってみました。
真子笛とは笛を作る竹材が真竹を使用しているので真笛と呼んでいるわけです。

調律が難しい!

真竹は篠竹に比べると節間が狭く、2~3個の節を抜く必要があります。
それにはまずドリルで節に穴を開け、そしてガリ棒で削り取る必要があります。
また、肉厚なため倍音が低くなりがちで調律が難しくなります。

音色は動画で

桜貝の歌について

桜貝の歌は昭和二十四年に発表されましたが、昭和十八年には完成されていたようです。
作曲の八州は鎌倉に住んでいた折、病で亡くなった恋人の面影を曲に託したと言われています。
作詞には当時逗子住まいの友人である土屋花情氏に委託、女性を虜にした名曲が生まれました。
うるわしき桜貝ひとつ 去りゆける君に捧げむ この貝は去年の浜辺に われひとり拾いし貝よ

琵琶湖周航の歌

日本抒情歌の名曲

大正時代から学生歌・寮歌(京都大学(当時は第三高等学校)として歌い継がれてきましたが琵琶湖の自然の美しさと周航のロマンを歌い上げた日本抒情歌の名曲。

篠笛で歌おう

最近、ユウチューブにアップしました。琵琶湖周航の歌
京都までは何度か観光で行ったことはありますが、滋賀県の琵琶湖には今だいかず終い。
写真やテレビで見るだけなのですがなかなか風景明美なところですね?

寮歌

大正ロマンあふれる学生寮歌、当時は第三高等学校の寮歌としてまた昭和に入り加藤登紀子さんの唄声でさらに有名になりましたね?
私の篠笛はまだまだですが篠笛で歌ってみました。
しばらくのあいだお付き合いください

今回もご覧頂きありがとうございました。

 

 

 

篠笛の試し吹き

唄用六本調子

しばらくぶりに試し吹きと言うことで唄用(ドレミ調)七孔 六本調子の篠笛を紹介したいと思います。
演奏曲は「あざみの歌」を選んでみました。

あざみの歌

昭和20年(1945)に復員してきた当時18歳の横井弘が、家族が疎開していた下諏訪・霧ヶ峰八島高原で、アザミの花に自分の理想の女性像をだぶらせて綴ったものといわれます。
そして 八洲秀章さんが作曲した 。
私も高齢者なのですが私が生まれる前に作られた曲なのですが、よく母親が歌っていたのを覚えています。
篠笛で吹くには良い曲です。

動画をご覧ください。

著作権の問題

篠笛では童謡や唱歌、民謡・歌謡曲等、いろいろな曲を吹いて楽しむことができます。
しかし、ユウチューブなどにアップするとなると最近の新しい曲は著作権侵害の問題が発生してしまします。
そこで私の場合には著作権には触れないように50年以上たった曲を主に吹くことにしています。

日本には素敵な唄がいっぱい!

篠笛はリズム感のある曲より日本的な情緒のある抒情歌の方が良く会いますね。
そのような曲はたくさんあるのでこれから少しづつユウチューブに動画をアップしていきたいと思います。
しかし、最近の若い人たちはジブリの曲や和風バンド的なものも多く吹かれています。
時代は少しづつ変化しているのですね?篠笛の楽しみ方も色々と云うことですか??

 

 

 

 

篠笛の作り方(矯め直し)

篠笛の作り方

今回は篠笛のもとになる素材の作り方「矯め直し」についてお話ししたいと思います。

矯め直しとは??

簡単に言えば曲がった竹や反っている竹を真っすぐにする方法を言います。
その方法について詳しくは次の動画をご覧ください。

いかがだったでしょうか?
篠笛を作るためには数々の工程がありますが、これは篠笛の素材になる篠竹を作る作業になります。

手作りで1本。1本

篠笛は1本1本手作りで制作します。最近ではプラスチックや木材、合成竹等、いろいろな素材で篠笛を製作されている笛師さんもいます。
しかし、日本の伝統的なつくりの笛が時代を問わず多くのお客様にはご支援を受けています。
手前みそになりますが、やはり音色が違いますね?
日本の風土にあった、日本人にあった楽器はやはり煤竹篠笛です。

 

 

篠笛の代わり

空き瓶で音を出す

今まで、一度も篠笛を吹いたことがない人が篠笛が吹けることを確信できます。
その方法は極めて簡単な方法です。
この方法はある程度篠笛が吹ける人にとっても有効な方法です。

用意するものは?

それではこれから紹介したいと思いますが次のものを準備してくださいね?
まず、栄養ドリンクの空き瓶!
例えばグロンサン、リポビタン、オロナミン等の瓶の口が2cm足らずの小さなもの。
もしなければこれらのドリング剤はコンビニやドラックストアーに2~3百円で売っていますよ。
そしてご飯を食べる時のお箸か、ジュースを飲むときのストローを用意します。

口の形

口の形は、下前歯の先に軽く舌を当てます
そしてお箸かストローを咥えます。そしてその状態を保ち息を吐きます。
この状態が瓶や篠笛を吹く時の口の形になります。

唇の当て方

瓶の口の半分あるいは三分の一くらい塞いで軽く当て息を吐きます。
すると「ボー・・」と言う音が出ませんか?
この音が出せるのであれば、完全に篠笛の音を出すことができます。

詳しくは次の動画で・・

いかがでしたでしょうか?
このような簡単な方法で篠笛を吹くことや良い音色を出すための基本的なことがチックできます。
ではまた、次回お楽しみに

 

 

 

 

いつでも何度でも

現代の童謡は?

私の子供の頃の童謡と言えば「どんぐりコロコロ」あるいは「赤とんぼ」・・?
または「桃太郎さん」や「金太郎}・・・
そのような歌ははるか昔の幻の歌??

現代はジブリ?

今の時代は子供も親もなく、アニメソングやドラマの主題歌に陶酔?
このような時代に生まれた子供たちは音感やリズム感も素晴らしい。
そして、日本が世界に誇るアニメや漫画、その代表的なのが宮崎監督率いるジブリ・・・
大人も子供も楽しめるアニメの世界、今やこれが現代の童謡なのか?

叱られそう!

アニメソングが現代の童謡などと言ったなら叱られそう!
童謡など問題にならほどの音楽性や芸術性が褒められていますからね?
そのようなことで70歳の老人が子供心に帰ってジブリを唄うこともできず
篠笛では何とかなりそうと思い立ち、必死で練習しています。

まずはご覧ください。

いかがだったでしょうか?
何とか孫にも笑われずに済みそうですかね?
やっと覚えたジブリの曲でした。

 

 

 

 

 

 

篠笛の吹き方 叩く奏法

篠笛を叩くって?

今回も篠笛の奏法の一つになりますが叩きについて説明をします。
叩きと言っても指打ちの奏法の中のより速い指打ちで、装飾音と言った方が分かりやすいかも知れませんね?

ポイントは・・

この叩きの方法は瞬間的に素早く同じ音を2度叩くことになります。
一種の指の運動と思ってください。
この奏法が思うようにできないとお囃子やお神楽には程遠い篠笛になります。
叩き奏法はお囃子などの華やかさや賑やかさを表現するためにはなくてはならない奏法になります。

あなたも名人?

これができればあなたも篠笛の名人クラスに仲間入りができるようになります。
では引き続き動画をご覧ください。

繰り返し練習

お稽古事は何事に置いても繰り返し練習をした人にはかなえません。
確かに生まれつき器用な人もいるでしょう。
でも、最終的に勝つ人は最後まできっちり練習を積み重ね体得した人です。
ある日突然、あなたの篠笛はレベルアップします。
見違えるような技術が備わって。多くの人たちを魅了するようななるでしょう。
私はそう信じています。

 

 

 

指打ちの練習

茶摘み

とっくに八十八夜はすぎてしまいましたが、梅雨の季節がやってきました。
そのようなひと時、新茶をのんで心をリフレッシュ!!
今回は指打ちの練習もかねて唱歌である「茶摘み」を選んでみました。

連続音

「茶摘み」の曲の中で特徴的なのは同じ音が連続することです。
例えば、3 3 3とか 5 5 53とか・・・
このような連続音の場合には音を切っていく必要があります。
この音を切っていく方法が指打ちになるわけです。

もう一つの方法

これは篠笛の演奏ではあまりお勧めしませんがタッキングと言う方法があります。
これは舌で切っていく方法です。
フルートなどでは当たり前に使う方法ですが篠笛では特別でない限り御法度になります。

ポイントは素早く

指打ちのポイントになるのは素早く指を叩くようにして音を切ることです。
慣れるまで中々思うように指が動かないかもしれませんがこれも練習、修行と思って稽古を続けることですね?

演奏の基本は?

何も難しいことを言うわけではありません。
篠笛はメロディー楽器ですので、一番上手な吹き方は歌を唄うように吹くことです。
しかも、なるたけ綺麗な音色で情緒溢れる吹き方ができれば最高です。

お楽しみください!!

 

 

 

【お問い合わせ・ご相談はお気軽にどうぞ】

080-6001-8126

受付時間 9:00~18:00

メールでのお問い合わせはこちらから

メールでのご注文はこちらから